fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今日も大回り!(2)/父さんの旅行記5(完)

訪問者5000人突破ありがとうございます。
みなさまのおかげで、約3ヶ月という期間で達成できました。またいい記事が書けるようにがんばりますので、今後ともよろしくお願いします。

今日は昨日の続きで大回り(後編)です。

jrw105-7.jpg

オリジナル色の105系です。この4ドア車は奈良線、桜井線が電化されたときに103系から改造されたグループですね。種車の車齢を考えると置き換えも、と思われながら長い間使われ続けています。個人的には好きな形式なので長く活躍してほしいです。

jrw201-1.jpg

続いては関西線カラーの201系です。103系の数を考えるとまだまだ安泰な気がします。東日本車は残存していないことを考えると西日本車は車齢が高いなあ。

jrw207-Z3-1.jpg

放出→木津まで乗りました。またまた207系です。この後奈良線で京都に戻りました。
クラブが朝から休みの時は和歌山線まで行けるので、大好きな105系と207系を満喫できました。
また行きたいです。


★父さんのアルバムから

今日も引続き、旅行記(完)です。

kiha120-10.jpg

宍道駅にてキハ120木次線カラーです。父さんはこれに乗ってスイッチバック再びと意気込んでいたらしいのですが、

jrw-bus-2.jpg

年末の雪のため、出雲横田駅で代行バスに乗り換えて備後落合に向かったそうです。

izumosakane.jpg

ということで、スイッチバックは写真だけらしいです。

kiha120-11.jpg

備後落合駅はホント何回行ってもいいな、と父さんは言ってます。スイッチバックは通れなかったけど”おろちループ”は通れたと言っていました。

jrw115-4.jpg

で、新見からは115系です。父さんはもちろんモハ(3500番台でラッキー)に乗って岡山まで戻りそのまま帰京したそうです。

結局父さんは、
1日目は、桂→(阪急)→富田→(徒歩)→摂津富田→(JR在来線)→新大阪→(新幹線)→小倉→(在来線)→上熊本→(熊本電鉄)→北熊本→上熊本→(熊本市電)→新水前寺→(徒歩)→JR水前寺→(在来線)→博多
2日目は、博多→(在来線)→新山口→地福→(代行バス)→津和野→益田→松江
3日目は、松江→出雲市→(バス)→出雲大社→(一畑電車)→出雲市→宍道→出雲横田→(代行バス)→備後落合→新見→岡山→(在来線)→向日町→(徒歩)→東向日→(阪急)→桂
というルートで旅をしてきたらしいです。18切符の区間だけでも1200キロぐらい乗車しているらしいです。
最初と最後が阪急電車というのも父さんらしいです。
お疲れ様でした。
スポンサーサイト



  1. 2014/01/13(月) 23:11:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク