今日は大事にしている阪急電車の本を紹介します。
僕が幼少期に父さんがくれた本です。

1冊目は阪急電鉄オリジナルの出版物らしいです。父さんは詳細はよく覚えてないそうですが表紙からして7305Fのデビュー後の時期に出版されたものであろうと推測できますね。
他の刊行物と違い工場内の作業風景など、内容の濃いのが印象的です。

2冊目はヤマケイ私鉄ハンドブックシリーズの阪急版です。
かっこいい写真が多いのが印象的です。こんな時代に行ってみたいなあとこの本を読むたびに思います。
★父さんのアルバムから
今日も6300系です。

父さん曰く、阪急電車の本を見て、近場で同じ撮影地で写真を撮れば本と同じようなかっこいい写真が撮れると意気込んで撮影に行っていたそうですが、標準レンズしか持っていなかった時代はなかなかうまく撮れなかったそうです。
スポンサーサイト
- 2014/01/31(金) 23:43:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も阪急6300系です。

6300系といえば、やっぱり6350Fですね。どの形式もやっぱりトップナンバーはなにか魅力を感じます。
この編成が廃車にならずに休車中なのもトップナンバーが故にって感じですね。もう一度本線を走る姿を見たいです。
★父さんのアルバムから
今日は6350Fです。
6350Fの写真も何枚かあるのですが、せっかくなので普通列車の写真にします。

ネガの状態は良くないですが、平日朝の送り込み普通だそうです。
表示幕、Hマーク、ドアカットのステッカーなどが目印です。
- 2014/01/30(木) 22:41:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も昨日に引き続き阪急6300系です。
現在も嵐山線で活躍する6353Fの本線で活躍している写真です。

僕が写真を撮り始めた頃、6300系はまだ京都線で走っていましたが、長期休車の6356Fや早期にリニューアル工事に入った6353Fの写真はあまりありませんでした。2007年の夏頃の撮影です。
★父さんのアルバムから
今日も6300系です。
今日は30年前の河原町駅です。

父さん曰く、インデアンの広告が懐かしい。なんとなく古さが伝わるかなと。
当時最新鋭の6330Fはそれなりに撮影していたみたいです。
- 2014/01/29(水) 23:34:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日からまた阪急の話題に戻ります。
最近2300系、3300系、5300系ときてるので、今日は6300系のネタにしたいと思います。

6300系の特急運用撤退からもうすぐ4年がたとうとしていますが、足回りがきれいな写真を探していると、この写真にたどり着きました。僕が写真を撮り始めた頃には、運用を離脱する編成が出てきたので、きれいな姿の写真はとても貴重です。
★父さんのアルバムから
今日は上の写真にあわせて6357Fの写真にしました。

父さんのアルバムには、6300系の朝の送り込みをかねた、普通列車や急行列車の写真が何枚かあったので、これにしました。
黒地の英語表記のない表示幕がかっこいいですね。
父さんは、後ろに写ってる1300系も懐かしいと言ってました。
- 2014/01/28(火) 22:04:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も阪急電車でなくてすみません。
昨日に引続きDD51です。先ほど父さんが天理臨の撮影から帰ってきて話を聞いていると、EF66-27が走っていて、京都駅でニアミスだったらしいので、この写真にしました。

ちょっと前の吹田機関区撮影会での1コマです。
営業線ではなかなか並ばない両者ですね。両形式の末永い活躍を願っています。
★父さんのアルバムから
今日も阪急でもなく、古い写真でもなくすみません。
今日はせっかく、撮影に行ってきたというので、今日の写真にしました。

DD51-1191号機です。この天理臨もあと何回見れるかな。

103系との2ショットです。この並びもいいですね。
次回は撮影に行きたいです。
- 2014/01/27(月) 23:58:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急電車でなくてすみません。今天理臨で24系青森車が来ているということで、DD51にしました。
僕は、ものごころついた時からDD51と阪急電車が大好きな父さんに連れられて、いろいろなところに撮影に行きました。

これは2007年撮影のDD51-1193(宮)+サロンカーなにわです。
嵯峨嵐山駅です。まだ改装工事が始まったところって感じですね。今はとてもきれいになっていますね。
今回の天理臨は撮影に行けないですが、あけぼのが廃止になると、DD51+24系客車(青森車)の組合せも関西では見られなくなるかもしれないので残念です。
★父さんのアルバムから
今日は阪急電車でなくてすみません。また古い写真でもなくてすみません。
上の話題に沿ってDD51です。DD51というと是非とも掲載してほしいということなので、この写真にしました。

天理臨の復路、上狛駅での1枚らしいです。父さんはこの写真を引き伸ばして部屋にかざっています。
ちなみに明日は仕事が早く終われば京都駅に行きたいと言ってました。行けるよう祈ってます。
- 2014/01/26(日) 23:23:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も昨日に引続き、阪急5300系の記事です。

この写真は富田駅で何気なく撮った写真ですが、きれいに撮影できてるので、掲載しました。富田駅もきれいな写真が撮れる場所ですね。
★父さんのアルバムから
今日も上の写真に揃えて5304Fです。それも2枚看板の特急の写真です。
だいぶ前に5304Fの2枚看板の特急の写真を掲載しましたが、父さんがこれも載せてと言ってましたので、掲載します。


父さん曰く、昔はこの場所は何にもなかったので、このような写真が撮れたそうです。
標識灯がとてもかっこいいですね。
- 2014/01/25(土) 23:39:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も昨日に引続き阪急電車です。
今日は手動表示幕つながりで5300系です。

少し前の写真ですが、満開の桜とマルーンが、とってもいい感じな1枚です。
★父さんのアルバムから
今日は上の記事に揃えて5313Fです。

あまりきれいに撮影できている写真ではないですが、8両編成の組成が3+5になっているところと、ドアカットのステッカーが注目点と父さんは言ってました。あと、同じ西向日駅というのもポイントです。西向日駅はいい撮影地ですね。1300系がデビューしたらまた桜と一緒に撮影したいです。
- 2014/01/24(金) 21:40:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も昨日に引続き、阪急3300系です。
僕のアルバムにある3300系の中からきれいな写真を探してきました。

前回検査出場直後(2011年3月頃)の写真です。きれいな姿はいつ見ても気持ちいいですね。
1300系がデビューすると、2300系と大規模更新工事未施工の検査期限の近い3300系が置換えになる可能性が高いですね。今のうちに記録したいです。
★父さんのアルバムから
みらーじゅ様、コメントありがとうございます。父さんは3300系の記録と記憶は少ないそうですが、いい写真が見つかりました。

ネガの状態は悪いですが、高槻市駅の高架工事前期の写真らしいです。
塞がれた1号線と、2号線の行き先表示機、少し小さいですが、1号線の後ろの仮線の屋根が見どころらしいです。
3300系といえばこの表示幕だと思うのですが、父さんは当時(小学5~6年らしい)非冷房の同形式はあまり好きではなかったらしく、この顔の写真はほとんど無いみたいです。5300系の写真はあるので、また紹介したいと思います。また見てください。
- 2014/01/23(木) 23:10:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急淡路駅の写真にしました。
高架工事もだんだん進むにつれて、今の駅の風景も過去のものとなるので、今のうちに記録しておこうと思います。

やっぱり淡路駅といえばこの組み合わせですね。66系もリニューアルが進むとこの顔も見れなくなるかも。3300系もあと何年活躍できるかな。
★父さんのアルバムから
今日は上の記事にあわせて淡路駅です。

なつかしの大阪市交60系です。3300系も英語表記のない表示幕ですね。
父さん曰く、市交の60系はブレーキ音が独特だったと。
一度聞いてみたいですね。
- 2014/01/22(水) 23:54:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ