fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

2つのクハ103-65の写真

今日は阪急電車の話題でなくて、すみません。
今日は103系クハ103-65の写真です。
古い写真から振り返ると2枚の写真にたどり着きました。

jrw-kuha103-65-1.jpg

1枚目は2007年、小学校1年の時にコンデジで撮影した写真です。
当時は大阪環状線で活躍していました。

jrw-kuha103-65-2.jpg

2枚目は2011年5月です。廃車数ヶ月前の写真です。何気に初期タイプの車両や、と思って撮影した写真でしたが、偶然同じ車番だったので、掲載しました。

jrw-kuha103-65-3.jpg

若い車番が風格を感じますね。


★父さんのアルバムから

こちらも阪急電車でなくてすみません。上の記事にリンクして103系です。

jnr-kuha103-1.jpg

1灯タイプの前照灯がいいですね。京都駅で駅寝しているところらしいです。
父さん曰く、当時のフィルムと小遣い事情から103系や113系の写真はほとんど撮ってないと。フィルムがもったいなかったらしいです。この写真はたまたま表示幕が抜けているということで撮影したらしいです。
今や貴重な103系も当時は当たり前だったので練習にも撮影しなかったと言っていました。
  1. 2014/01/21(火) 22:51:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

GMキットの製作予定/奇跡の幕回し2(父さん編)

今日は先日購入したGMキット京急旧1000形について考えています。

kk1000-N.jpg

何を作ろうか考え中ですが、3つぐらい候補を考えています。
1個目はトップナンバーの京急1001F(前面貫通化後)6連です。
2個目は少しマニアックな京成リース車(リース直後)8連です。
3個目は1179F(冷房改造直後)6連です。

などを考えています。追加部材の予算もあるので、もう少し考えたいです。

kk1000-setto.jpg

上の本を参考文献にしました。僕の京急のバイブルです。

★父さんのアルバムから

昨日の僕の写真をみて、父さんもいいのがあるよと紹介してくれたので、掲載します。

hk6357-1.jpg

阪急6300系です。英語表記前の幕です。
初めて見ました。びっくりしました。”大阪”の文字が印象的ですね。
父さん曰く、6300系は梅田と河原町しか幕を回さないので、回送になる前後がチャンスだと。
それに、大阪動物園前という幕は6300系用の表記だったらしいと、言ってましたが、それが正しい情報かどうかはわからないらしいです。
  1. 2014/01/20(月) 21:40:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

奇跡の幕回し!(阪急2300系)

ちょっと古い写真なのですが、回送列車でこんな幕回しの途中の写真が見つかりました!

hk2364-1.jpg

今はなき2323F(4連時代)です。なんか標識灯までダブルで点灯しているので本当にそれっぽく見えますね。
表示幕車の楽しみ方のひとつですね。まさしく奇跡です。


★父さんのアルバムから

今日は2323Fです。表示幕改造前の写真です。

hk2323-1.jpg

父さんのアルバムには阪急電車は2300系と7300系、国鉄(JR)は晩年のEF58が多くあります。
上記以外のネタの写真はもうそれほど無いのですが、頑張って掲載したいと思いますのでまた見てください。
  1. 2014/01/19(日) 23:06:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3箱のNゲージのGMエコノミーキット!

今日は模型ネタです。前回製作途中だった都電7000形は、部品の破損により、やむなく断念せざるを得ませんでした。ごめんなさい。

今日、お年玉を握り、模型屋に向かうと、2つのキットに目が留まり、購入しました。

N-keukyu1000-kitto.jpg

京急1000形4両セットです。一度作ったっことのあるキットですが、何を作るかは思案中です。いろいろ可能性があるキットですね。

N-jnr201-kitto.jpg

もう一つは201系です。何を作ろうかな。
父さんは10年前に作った201系を無謀にも相鉄7000系に改造しようとしています。
写真はまだ見せられないといってますが・・・。

N-hankyu-kitto.jpg

因みに、父さんはこっそりとこんなのを買ってました。おなじみ阪急の基本セットです。なぜか3箱あります。一体何を作るつもりなのでしょうか。僕には教えてくれません。

また製作記を掲載できるようにがんばります。また見てください。



  1. 2014/01/18(土) 22:53:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は阪急9300系!

今日は初めて阪急9300系の記事です。
最近1300系の話題が多くなってきたので、9300系を振り返ると、9300Fのデビューからもう10年もたつのですね。

hk9300-1.jpg

写真は少し前のですが、きれいに撮影できてるのでこれにしました。
9000系も含めると、製造時期が長かったので、いまだに最新鋭な感じですが、もう10年になるのですね。いまや主力車両です。

★父さんのアルバムから

今日9300系にしたのはこの写真を見つけたからです。

hk9400-1.jpg

9300系のデビュー記念貸切列車の写真です。僕はまだ3~4才ぐらいだったのでかすかな記憶ですが、一応覚えています。1000系同様、新車の期待感が見れますね。

hk9400-2.jpg

現在この区間も工事中なのでこの景色は見れないですね。
  1. 2014/01/17(金) 23:05:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日も阪急2300系!

今日も昨日に引き続き、阪急2300系の記事にしました。

hk2319-1.jpg

この写真にしたのは、今月の鉄道ダイヤ情報の中にある8314Fの写真を見て、僕もお気に入りの撮影地で撮影したのを探してきました。小学校低学年の時に撮影した写真です。

この編成の嵐山線での活躍は4~5年くらいかな。板車に隠れて、地味な活躍をしていたと思います。

★父さんのアルバムから

今日も2300系ですが、古いアルバムでなくてすいません。

hk2303-1.jpg

この写真は僕が幼少期に父さんがコンデジで撮ってくれた写真ですが、何気ない並びですが、6300系の特急や、5300系の急行と、2303Fの並びがとてもいいですね。
父さんは、この2303Fは第一期と第二期に分けて嵐山線では長く活躍していましたが、これもまた2301Fに隠れて地味だったと言ってました。

  1. 2014/01/16(木) 23:02:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日の1枚(1/15)、阪急2300系!


今日は鉄道ダイヤ情報の発売日で阪急電車特集ということで、早速父さんがうれしそうに買ってきたのですが、2300系の記事が少ない、と寂しがっていたので2300系の記事にしました。

hk2372-2.jpg

この写真は先日撮影したものです。塗装がきれいなのはあまり伝わらないですが、ピカピカな彼です。


★父さんのアルバムから

今日は上の写真に連動して2313Fです。多分この編成は何回か掲載していますが、今回は梅田駅のパタパタが写っているのにしました。

hk2313-3.jpg

阪急電車に限らずここ数年全国的にも急激に数を減らしている「パタパタ」。父さんは次の電車が来る前の期待感がこのパタパタにはたくさん詰まっているんやとよく言っていました。確かに雰囲気があっていいな。
  1. 2014/01/15(水) 22:52:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2枚看板の阪急2301F

今日はちょっと前のイベントの写真になるのですが、管理人が幼少期に父さんがコンデジでとってくれた写真が出てきましたので紹介します。

hk2301-1.jpg

2301Fが勇退前のレールウェイフェスティバルだそうです。因みに管理人は降車ホームの赤い帽子です。

hk2301-2.jpg

側面の種別表示灯です。本当にかっこいいなぁ。一度でいいから走っている所を見てみたいものです。
父さんは、2800系のこの特急の種別表示が通過していくのを見るのが、最高にかっこいいとよく言ってます。

hk2352-2364-1.jpg

この2ショットは実は貴重みたいですね。この組み合わせは数ヶ月しか見られなかったみたいです。
父さん曰く、2301Fが嵐山運用に入った頃、2323Fは、まだ表示幕改造を受けていなかったらしく、嵐山駅でのこの2編成のこの顔の並びは、あまり見られなかったみたいですね。

  1. 2014/01/14(火) 22:22:45|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日も大回り!(2)/父さんの旅行記5(完)

訪問者5000人突破ありがとうございます。
みなさまのおかげで、約3ヶ月という期間で達成できました。またいい記事が書けるようにがんばりますので、今後ともよろしくお願いします。

今日は昨日の続きで大回り(後編)です。

jrw105-7.jpg

オリジナル色の105系です。この4ドア車は奈良線、桜井線が電化されたときに103系から改造されたグループですね。種車の車齢を考えると置き換えも、と思われながら長い間使われ続けています。個人的には好きな形式なので長く活躍してほしいです。

jrw201-1.jpg

続いては関西線カラーの201系です。103系の数を考えるとまだまだ安泰な気がします。東日本車は残存していないことを考えると西日本車は車齢が高いなあ。

jrw207-Z3-1.jpg

放出→木津まで乗りました。またまた207系です。この後奈良線で京都に戻りました。
クラブが朝から休みの時は和歌山線まで行けるので、大好きな105系と207系を満喫できました。
また行きたいです。


★父さんのアルバムから

今日も引続き、旅行記(完)です。

kiha120-10.jpg

宍道駅にてキハ120木次線カラーです。父さんはこれに乗ってスイッチバック再びと意気込んでいたらしいのですが、

jrw-bus-2.jpg

年末の雪のため、出雲横田駅で代行バスに乗り換えて備後落合に向かったそうです。

izumosakane.jpg

ということで、スイッチバックは写真だけらしいです。

kiha120-11.jpg

備後落合駅はホント何回行ってもいいな、と父さんは言ってます。スイッチバックは通れなかったけど”おろちループ”は通れたと言っていました。

jrw115-4.jpg

で、新見からは115系です。父さんはもちろんモハ(3500番台でラッキー)に乗って岡山まで戻りそのまま帰京したそうです。

結局父さんは、
1日目は、桂→(阪急)→富田→(徒歩)→摂津富田→(JR在来線)→新大阪→(新幹線)→小倉→(在来線)→上熊本→(熊本電鉄)→北熊本→上熊本→(熊本市電)→新水前寺→(徒歩)→JR水前寺→(在来線)→博多
2日目は、博多→(在来線)→新山口→地福→(代行バス)→津和野→益田→松江
3日目は、松江→出雲市→(バス)→出雲大社→(一畑電車)→出雲市→宍道→出雲横田→(代行バス)→備後落合→新見→岡山→(在来線)→向日町→(徒歩)→東向日→(阪急)→桂
というルートで旅をしてきたらしいです。18切符の区間だけでも1200キロぐらい乗車しているらしいです。
最初と最後が阪急電車というのも父さんらしいです。
お疲れ様でした。
  1. 2014/01/13(月) 23:11:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は大回り!/ 父さんの旅行記4

今日も阪急電車の記事でなくてすみません。
今日は朝からクラブが休みだったので、大回りに行ってきました。
阪急上桂→東向日→向日町→尼崎→京橋→天王寺→和歌山→高田→王寺経由久宝寺→放出→木津→京都です。

jrw207-F1-4.jpg

まず、京橋で207系量産先行車を見ました。大好きな編成です。電連が無いのがこの編成の証ですね。

jrw105-6.jpg

和歌山から高田まではまたまたこれに乗れました。お気に入りの103系顔かつWパンタのヒネP1編成でした。

nankai-hasimoto.jpg

橋本での1カットです。同じホームで乗り継ぎできるので、便利そうですね。

この旅の続きは明日掲載します。


★父さんのアルバムから

今日も旅行記の続きです。今日は島根県です。

jrw-kiha40-2.jpg

津和野駅から益田駅までキハ40です。

kiha126-1.jpg

益田駅から松江駅までキハ126形です。けっこう長い時間乗ったそうです。

izumotaisya.jpg

翌朝、長年の念願だったらしい出雲大社にお参りできたらしいです。すごく風格のある鳥居ですね。

ichibata-1.jpg

帰りに一畑電車に乗ったそうです。デハニ50が見れてうれしかったみたいです。

明日、また続きを掲載したいです。また見てください。

  1. 2014/01/12(日) 22:28:21|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク