今日は18切符の旅2回目です。一昨日は、西に行ったので、今日は東に行ってきました。
お目当ては豊橋鉄道の1800系です。

1編成ずつ違うカラーリングがとても目を引きました。

アメリカのパッド社との技術提携銘板です。現在は東急ではほとんど見られませんね。

終点の三河田原まで行って折り返して来ました。

ついでに市内線も乗ってきました。モ780型のインバーター音がとても良かったです。
★父さんのアルバムから
今日は阪急710系です。父さんのネガの中で、一番古いネガです。状態は悪いですが、昭和58年8月撮影だそうです。


父さん曰く、710系は58年7月末で営業運転を終了し、数日後の惜別運転までの間に撮影した写真だそうです。
父さんは小さい頃、嵐山駅近くで生まれ育ったらしく、最初に見た阪急電車が710系だったそうで、引退にすごく悲しんだそうです。
スポンサーサイト
- 2013/12/31(火) 22:21:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は昨日に引き続き、18切符の旅の様子を掲載します。
昨日は行きの様子を掲載したので、今日は帰りの様子を掲載します。

”やくも”と並びました。

備中高梁からはこの115系に乗りました。個人的にはこの切妻の顔は、とても好きです。播州赤穂まで乗りました。

赤穂からは新快速に乗りましたが、西明石からは大好きな207系に乗って、京都まで帰りました。
★父さんのアルバムから
昨日は阪急の写真でなくてすいません。今日からまた阪急の写真を載せたいと思います。

あまり古い写真には見えませんが、もうすぐ2014年を迎えるのに因んで、この写真にしました。
今もお正月にはこのHMがつきますが、車番が見えなくなるのが残念ですね。
- 2013/12/30(月) 23:03:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は阪急の記事でなくてすいません。
今日からクラブも休みなので、18切符で旅に出ました。
18切符は、父さんが正月休みに旅に出るらしいので、その残りを先に使用します。

まず、西大路から普通と新快速を乗り継ぎましたが、人身事故の影響でダイヤが乱れ、少々遅れて相生駅に着きました。すると、クハ115のぞろ目がやってきました!
もちろん乗るのはモハですが、とりあえず写真をパチリ。

岡山まではこれに乗りました。

岡山からは213系に乗り換え、伯備線で備中高梁まで行きました。元マリンライナー用の同車は、とても快適でした。
今日はここまでにして、帰りの記事は明日書きます。
★父さんのアルバムから
今日は阪急電車でなくてすいません。上の記事から213系の写真を見つけてきました。

父さん曰く、この区間(西大路~向日町)で213系を見るのはとても珍しかったそうです。
ちなみに瀬戸大橋線開通前の写真らしいです。
- 2013/12/29(日) 22:12:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
訪問者4000人突破ありがとうございます。またまたがんばります。
今日の午前中で今年のクラブの練習も無事終了して、1月5日まで冬休みなので、いっぱい電車乗りたいです!
今日の1枚は阪急3000系です。父さんのアルバムと同じ編成を探していたら、3078F(写真は反対側の3029F)が見つかりました。

これは現在の姿(今津北線)です。この編成もいつまで見れるかな。
★父さんのアルバムから
古いネガからの数少ない3000系です。

父さん曰く、西北駅の旧ホーム時代だそうです。写真はダイヤモンドクロスが廃止して間もない頃で、ホームの位置が大阪寄りにあったそうです。
- 2013/12/28(土) 23:20:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も昨日に引き続き、阪急7300系にしました。
最近車両の動きが多い阪急の中で、最も安泰?な7300系です。
でも、考えてみると、最近嵐山線に入ってきてないようですね。なので今日も嵐山線の写真を探してきました。

2010年11月の写真です。3編成ある7300系の中では、7307Fが一番多く入線していたような気がします。
★父さんのアルバムから
今日も7300系です。昨日に引き続き7302Fの8連時代の写真です。

それほど珍しい写真ではないですが、きれいに保存できてるのでこれにしました。
父さんの写真には7300系はたくさんあるようなので、また掲載します。
- 2013/12/27(金) 23:43:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日はパソコンのトラブルで更新できませんでした。すいません。またがんばります。
そして”みらーじゅ”様コメントありがとうございます。
今日の1枚は阪急7300系です。

この写真は嵐山直通特急に充当された7307Fです。最近この運用に入らなくなりましたね。
★父さんのアルバムから
今日は上の話題に沿って、この写真にしました。

30年近く前の桂駅です。7301、7302ともに現在は増結編成になったので、桂駅で並ぶことはないですね。
それと、父さん曰く、7301Fの8連時代の写真はとても貴重らしいです。
7301Fは、6連で登場→7連→8連→先頭車交換(7321)となり、その後も7連になったり、6連になったり、7300系の中では唯一頻繁に編成替えが行われていたそうです。父さんは、その7301が大好きだそうです。
- 2013/12/26(木) 22:35:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ついに阪急京都線の2313Fの編成が検査上がりのピカピカな姿で試運転がおこなわれましたね。
それを記念して、今日の1枚は、父さんのアルバムから取って置きの1枚にします。

この写真は2313Fが正雀工場で表示幕改造中に撮影したものです。まだ表示幕や、標識灯、尾灯が取り付けられてないのがとても印象的ですね。
同編成の末永い活躍を祈っています。
- 2013/12/24(火) 22:53:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は土曜日に上桂支所に鉄道模型の運転に行ってきたときの動画を載せたいと思います。

GMキットオールスターです。
一部動画の見苦しい点がございますが、ご了承ください。
[
広告]
VPS見ていただけると嬉しいです。
★父さんのアルバムから
昨日の流れで今日は阪急1300系(一応、旧1300系)です。

この写真は1305Fが710系(716F)の代わりに嵐山線に転属してきたてのときの写真らしいです。
桂駅がまだ工事中みたいで、このホームは3号線らしいです。そういえば4、5号線が見えないですね。
- 2013/12/23(月) 21:24:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はクラブが休みだったので、朝から大回りに行ってきました。
でも、今日はいつもの学研都市線ではなく、和歌山方面に行ってきました。

今日は105系に乗ってきました。いろんな編成を見ました。

今日はWパンタ車に乗りました。一番見たかったので、見れてよかったです。

反対側の先頭車です。103系1000番台の顔が印象的ですね。個人的にはかっこいいと思います。
★父さんのアルバムから
今日は写真でなくてすいません。が、昨日の続きで阪急1010系のさよなら記念乗車券を見つけました。

父さん曰く、旧1300系は、嵐山線で毎日見ていたのですが、1010系、1100系は結局2,3回しか乗車できなかったらしいです。
- 2013/12/22(日) 21:13:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の1枚は鉄道模型です。
今日は上桂支所に運転にいくので、とりあえず写真だけ掲載します。

また、動画のほうも配信したいです。
★父さんのアルバムから
今日は阪急1010系です。

1000系のデビューにより旧1000系、1010系、1100系などと呼ばれるようになりましたね。
この顔の系列は保存もされていないので、一度も見たこと無いので残念です。
- 2013/12/21(土) 18:19:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ