fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今日の1枚(12/20)、阪急2313F

今日の1枚は、阪急2313Fです。
明日はいよいよ京都線ダイヤ改正ですね。西山天王山駅開業や、駅名変更、快速の幕色変更などいろいろ話題がありますが、現在正雀工場に入場中の2313Fがそろそろ出場しそうな感じなのでこれにしました。

hk2313-1.jpg

またきれいな姿が見れるのが今から楽しみです。


★父さんのアルバムから

今日は上の話題から2313Fを探してきました。

hk2313-2.jpg

写真ではわかりにくいのですが、表示幕改造直後の写真だそうです。昨日の話題の続きですが、2313Fは2300系で2番目に改造をうけたそうで、この編成から表示幕に英語表記が追加されたそうです。
上の写真と比較すると、ジャンパ栓や表示幕の英語の文字間隔などが違うみたいです。
  1. 2013/12/20(金) 23:41:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

まもなく完成、阪急3000系(Bトレ)

先日から改造中のBトレ阪急3000系ですが、とりあえず途中経過を報告します。

hk3080-n1.jpg

マルーン塗装後、インレタを貼り、クリアを塗りました。

hk3080-n2.jpg

作業前と比べると、こんな感じです。なかなかいい感じ。

hk3080-n3.jpg

横から見るとこんな感じです。艶の感じは写真ではわかりにくいですが、雰囲気だけでもお伝えできればと思います。

★父さんのアルバムから

今日は阪急2300系にしました。

hk2317-2.jpg

2317Fですが、表示幕改造後すぐの姿らしいです。
父さん曰く、2317Fは、2300系で一番最初に表示幕がついたらしいのですが、英語表記のない表示幕のついた編成はこの編成だけみたいです。意外と貴重な1コマみたいですね。

  1. 2013/12/19(木) 23:23:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

今日の1枚(12/18)、阪急の車庫

今日は少し前の阪急電車の桂車庫と、だいぶん前の正雀車庫の写真です。

hk2300-6300.jpg

2008年の夏ごろだと思います。9300系の増備が始まったころなので、3つ並んだ休車札は、廃車も覚悟しましたが、右側の2編成は今も現役ですね。
末永い活躍を祈っています。

★父さんのアルバムから

今日は昨日に引き続き、だいぶん前の正雀車庫です。
僕の大好きな7310Fのデビュー前の試運転待ちの写真です。

hk7410-1.jpg

父さんは常日頃、「車庫にはドラマがあり、新しい車両と古い車両が入れ替わっていき、期待と思い出がいっぱい詰まっているんだ。」と僕が小さいころからよく言ってました。
これから車両の入れ替わりが増えると思うので、思い出になりそうな車両の記録はお早めに。
  1. 2013/12/18(水) 23:09:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日も阪急板車その2!

訪問者3000人突破ありがとうございます。毎日多くの方々に見てもらえて光栄です。これからもいい記事が書けるようにがんばりたいです。

今日も昨日に引き続き、阪急板車特集です。今日は主に僕のアルバムの中から、今は引退した車両を中心に掲載します。

hk3157-1.jpg

まずは伊丹線からです。3157Fです。この編成は先頭の密連が特徴的でしたね。

hk3159-1.jpg

次は3159Fです。この編成も密連つきでしたね。中間に2021系が組み込まれていたので、一番お気に入りの編成でした。

hk3031-1.jpg

3081Fです。入庫回送を狙って撮影しました。

続いて箕面線です。

hk3158-1.jpg

まず3158Fです。看板の付け替えシーンは何度見てもいいですね。

hk6113-3030.jpg

つづいて3080Fです。これも入庫回送を狙って撮影しました。

hk3058-4.jpg

最後は名優3058Fです。映画に出演した人気の編成ですね。

★父さんのアルバムから

今日は板車という訳ではないのですが、板をつける編成がたくさん並んでいるこの写真にしました。

hk-syojyaku1.jpg

画面は小さくてわかりにくいですが、30年前の正雀車庫です。顔は変わっていても、現存車が多いのに驚きました。

  1. 2013/12/17(火) 23:12:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日の1枚(12/16)、阪急板車その1

阪急1001Fの試運転も始まり、いよいよ板車が秒読み状態になりました。
今日は少ない神宝線の写真から、現役の板車を探してきました。

hk3077-1.jpg

現在も伊丹線で活躍する3077Fです。この編成は3000系、3100系、2021系の混成編成で有名ですね。横で見てると、いろんな形式の番号が出てきますね。

hk3110-1.jpg

次は3160Fです。箕面線時代の入庫回送です。大きさはちがえど、2枚看板ですね。

明日は引退した車両も含めて、写真を探してきます。

★父さんのアルバムから

今日は板車です。2000系の試運転です。

hk2068-1.jpg

当時父さんは夏休みになると、平日の試運転の撮影ができるので、うれしかったそうです。
その中で、2000系はこの1枚しかないそうなので、貴重な1枚かなと思います。

  1. 2013/12/16(月) 22:20:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急3300系点灯!/ 桂駅2号線の特急

先日から工事にかかっていたNゲージ阪急3300系の前照灯点灯化が無事完了しましたので報告します。

hk3300-N-3.jpg

簡単にですが、工程を紹介します。

N-kaizou-06.jpg

まず、前照灯部分にピンバイス(0.8mm)で穴を開けます。

N-kaizou-02.jpg

LEDにも同様に穴を開けます。

N-kaizou-03.jpg

そこに光ファイバーケーブルを差し込んで接着剤で固定します。

N-kaizou-04.jpg

点灯!

N-kaizou-05.jpg

ボディーに先ほどのLEDを差込み、台枠に底面にスイッチ、上面に電池ケースとケーブルを取り付けます。

hk3300-N-4.jpg

ボディーをはめ込んでスイッチON!
点灯しました。電球色がなかなかいい感じです。


★父さんのアルバムから

今日も昨日と同じ桂駅の話題です。
今日は2号線を通過する7300系特急です。

hk7403-1.jpg

父さんが当時の状況を説明してくれたので、そのまま文章で掲載します。

「30年ほど前に行われていた改修工事では嵐山線のホームを4、5号線から2、3号線、最後にC、1号線へと移動(それは嵐山線と京都線のオーバークロスを解消するため)する過程で一時的に京都線(上り線)がC、1号線を使用していた時期があった。それでも特急列車は狭くて減速を余儀なくされる1号線を避けて、2号線を通過していたみたい。そのため2号線から1号線方面に入るポイントがあり、そこから本線に合流して嵐山線をアンダークロスしていた。」

らしいです。ちなみにそのポイントはホームの途中から分岐していたらしいのですが、確証できるものは無いと言っていました。だれかご存知の方がおられましたら教えてください。


  1. 2013/12/15(日) 22:17:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は大回り / 阪急桂駅1号線

今日はクラブが昼までだったので、またまた大好きな207系に乗りに行きました。

jrw207-Z23-3.jpg

今日は0番台に乗りました。あと、1000番台にも乗りました。今日は0番台の運用が多かったように思います。

★父さんのアルバムから

今日は先日数枚掲載した、阪急桂駅の改修工事の写真が出てきたので、追加して掲載します。

hk7405-1.jpg

桂駅1号線の急行 河原町行きです。この待合室は現在も維持していますね。
  1. 2013/12/14(土) 23:04:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急3300系改造計画1/GOGO HANNKYU号!

今日は阪急と模型ネタです。
まずは、Nゲージの阪急3300系前照灯点灯計画です。

hk3300-N-2.jpg

まず、GMキット作成の阪急3300系です。
これを下の部材を使用して、点灯させます。

N-kaizou-01.jpg

主な部材の説明です。電球色LED、光ファイバーケーブル、LR44ボタン電池3個、単5電池ケース、DIPスイッチなどです。
先日東急8000系で点灯させたように、改造する予定です。完成したらまた報告します。

★父さんのアルバムから

今日は取って置きの1枚です。父さんの記憶は定かではないらしいのですが、大体昭和61~62年頃の撮影だそうです。

hk7012-2.jpg

hk7012-1.jpg

当時、プロ野球の阪急ブレーブスにいたアニマルという人気外国人選手がいたらしいのですが、その選手のヘッドマークをつけた、応援貸切列車が桂→西宮北口で運転されたそうです。
番号はわかりにくいですが、当時の最新型の7012Fのようです。当編成は、ボルスタレス台車試験編成でしたね。
  1. 2013/12/13(金) 21:02:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

少し前の京都駅、だいぶ前の京都駅。

今日は少し前の写真ですが、父さんのお古のデジ1を使い始めたころ、京都駅でバルブ撮影しました。

dd51-1043-1.jpg

天理臨のDD51-1043号機です。元試験塗装車で、現在は下関にいる釜です。もう京都駅では見られないかもしれないですね。

ef81-137-1.jpg

機関車交換後のEF81です。この釜も現在は京都駅では見られないですね。

jrw221-1.jpg

最後は10番のりば、快速列車です。後から紹介する写真と比較していただければと思います。

★父さんのアルバムから

今日は京都駅のネタなので、この写真にしました。

jnr105-1.jpg

上の写真では10番のりばですが、当時は8番のりばだったようです。
背景を見ると、留置線や機回し線、こ線橋などから、当時と現在の違いがおわかりいただければと思います。

  1. 2013/12/12(木) 22:01:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日はE655系!

今日の1枚はE655系にしました。
最近、『上野東京ライン』が話題なので、数少ない関東遠征の画像から上野駅で撮影したものを探していると、この画像にたどり着きました。

jre655-1.jpg

第一印象としては、この高級感あふれる塗装はとても新鮮に感じました。ライトもかっこいいですね。

jre655-2.jpg

上野駅13番のりばも初体験でしたが、味があってよかったです。

★父さんのアルバムから

今日の写真は、30年前の大阪駅です。

dd51-1191-1.jpg

写真に写っているDD51-1191号機は、今も現役の釜ですね。また、お召し列車の牽引実績もあり、DD51好きの父さんのお気に入りの釜だそうです。

  1. 2013/12/11(水) 22:23:34|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク