先日、次回のムーンライトながら号が、183系から185系に変更されるという記事をみました。
なので、今日は過去に乗った夜行列車の思い出の記事にします。

最初は、冒頭にもふれました183系(画像はクハ189系)のムーンライトながら号です。
乗車は今年の8月14日(出発日)です。青春18きっぷを利用して乗車しました。
車両こそ特急型ですが、状態は車内や塗装などを見る限り、あまり先は長くないなあと思っていたので、最初で最後ですが、乗車できてよかったです。

続いては、急行きたぐに。
乗車は2012年8月12日(出発日)です。このとき既に臨時列車化された後なので、もう引退は遠くないからと、父さんが頑張って並んで寝台券を予約してくれたおかげで乗車できました。
下段の寝台は広くて最高でした。いい思い出です。
★父さんのアルバムから
今日は急行きたぐににちなんで国鉄色時代のきたぐにを探してきました。

やっぱり583系はこの色がかっこいいな。
- 2013/11/19(火) 23:27:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はたまたま昨日撮影した中から、阪急電車の7320Fの画像を見ていると、父さんのネガにも同編成の写真があったなと思いこれにしました。

7300系でこの顔になったのはこの編成だけですが、ほかの編成にもこの改造は及ぶのでしょうか。
★父さんのアルバムから
上の画像とセットで今日は7320Fです。

なんかこの顔の方が落ち着くなあ。ただ、急行幕が黒地に黄色字なのが新鮮ですね。
◎おまけ
ちょっと前になるのですが、このコーナーで竜華機関区の撮影会というのを掲載しましたが、父さんが昨日資料が出てきた、と言って渡してくれましたので掲載します。文字が小さく画像では見にくいですが、雰囲気だけでも見てください。
- 2013/11/18(月) 23:44:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はクラブが休みだったこともあり、朝から撮影に行ってきました。
昨日、一昨日と嵐山直通列車の記事を書いたので、今日は阪急の撮影記にします。

直通特急の通過時間なら絶対ここの撮影地と決めていたのが西向日駅です。ケツ打ちですが、紅葉(桜ですが)と一緒に撮影でき、さらに光線の角度がピッタリな感じがお気に入りの理由です。

順序は逆ですが、ついでに京トレインです。

7023Fも撮影しました。
最近はHMがつくので番号が見えないのが残念ですね。
★父さんのアルバムから
今日も昨日に引続き梅嵐急行です。今日は2305Fです。ネガから察すると昨日の写真と同じ日に撮影した感じです。(父さんはあまり覚えてないと言っていますが。)

父さんは幼少期この梅嵐急行のブリキのヘッドマークを自転車につけて近所を走りまわっていたとか言ってました。
なんだか楽しそうですね。
- 2013/11/17(日) 22:35:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も昨日の続きで阪急電車の話題です。
昨日は、直通列車の戻りの運用の画像だったので、今日は本運用の画像を掲載します。

上の画像は、宝塚発の7023Fです。HMで番号が見えにくいですが、このHMなかなかかっこいいと思います。

続いて、高速神戸発の7017Fです。終着まじかで表示幕が回っているのが残念ですね。
★父さんのアルバムから
昨日に引続き、今日も梅嵐急行です。といっても今日の写真は、桂車庫に停泊中の2305Fです。
ネガの状態があまり良くないのですが、側面の種別灯がかっこいいので掲載することにしました。

優等列車の風格があっていいなぁ。
- 2013/11/16(土) 19:05:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も阪急電車の話題です。
現在、行楽シーズンにはいろんな所からの嵐山直通列車が運転されていますが、はじめは、梅嵐急行でした。
しばらく直通列車がなかった時期もありましたが、最近は神戸方面からも運転されるようになりました。

直通運転再開当初は、臨時幕でした。現在は直通特急・快速特急と呼ばれるようになりましたね。

運転再開当初は表示幕が間に合わなかったので、写真のような姿で走っていました。

回送で戻って来る姿も珍しいです。
最近は1000系の話題で持ちきりですが、紅葉シーズンなので、また臨時列車も撮影したいです。
★父さんのアルバムから
今日の話題に沿って梅嵐急行の写真を探して来ました。

父さんは、幼少時から2300系ファンなので、同系の写真はたくさんあるのですが、3300系の写真は、少ないのでこれにしました。
昔の車両は表示幕に英文が入っていないのが、とても違和感があります。
- 2013/11/15(金) 22:19:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は、阪急8000系です。
最近僕が興味を持っているのは、モーターがPMSMに交換された8001Fです。

この車両のモーター音は先日関東遠征に行った時に乗車した東京メトロ16000系と同じ種類なので、よく似た音が鳴り、またとても静かなモーター音が印象的です。
この車両の試験がいつまで続くかわかりませんが、また乗りたいです。

上の画像が東京メトロ16000系です。また乗りたいです。
★父さんのアルバムから
今日は阪急8000系ということで、8000系のデビュー当時の写真にしました。
臨時特急のデビュー記念HM付です。
正面扉下の飾り帯がデビュー当時の証ですね。

- 2013/11/14(木) 23:05:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は普段はあまり乗らない阪神電車の話題です。
僕は、ジェットカーが好きです。でも、インバーター制御の5500系ではなく、古いほうの5001形の雰囲気が好きです。

この阪神顔と青胴車の塗装がいいですね。

もう一枚は8000系量産先行車です。阪神顔もいいですが、前後のユニットで側面の窓が異なる所が面白いですね。
★父さんのアルバムから
今日は古い写真でなくてすいません。父さんがGMキットから製作した5001形です。父さんはうまく出来たと言ってます。
- 2013/11/13(水) 21:53:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は先日、西京極総合車両センターの撮影時に忘れていた2両のディーゼル機関車を紹介します。

2両とも、トミックスCタイプディーゼルです。先頭の車両はDD51-842風の塗装をしています。
ちょっと動力の調子がいまひとつで引き出しに入れたままで忘れていました。すみません。

サイドビューです。細部までこだわって塗装しました。
★父さんのアルバムから
今日は昨日に引続き阪急5300系です。
写真はネガの状態が悪いのですが、堺筋急行の写真はほとんどなかったので紹介します。

僕はこの顔の5300系は見たことないのですが、父さんは5300系といえば、堺筋急行ってよく言っています。そのくらいインパクトがあったのかな。
- 2013/11/12(火) 22:12:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
訪問者1000人突破!ありがとうございます。
開始1ヶ月でこんなにたくさんの方々に見ていただいて光栄です。
また楽しい記事が書けるように頑張りますので、今後とも宜しくお願いいたします。
今日は1000人突破と言うことで、父さんのとっておきの写真をお送りします。

30年ほど前の写真らしいですが、当時急行運用主体の5300系8連は6330Fが登場や、7300系の増備などで代走特急で見る機会が減っていたらしいので昼間に撮影できたのは奇跡的と、父さんはよく自慢してます。

この辺りは最近高架になったので思い出の景色になりましたね。
ほんと、かっこいいです。
◎今日の模型活動
今日も都電7000型の製作頑張りました。
昨日はボディーを塗装したので、次に前面窓回りと肩のラインを塗装するためのマスキングをしました。

塗装できたらまた報告します。
- 2013/11/11(月) 22:22:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は父さんのアルバムから
なんと、阪急C#4053の動いてる写真が出てきたのでタイトルナンバーで紹介します。

30年前の写真ですが、1年に数回も動くものではないので大変貴重ではないかと思われます。
背景を見ていただければ大体どのぐらいの年代かお分かりいただけると思います。
◎続いては都電7000型製作記です。

昨日車体の幕板部分にパテをした様子を掲載しましたが、今日は、そのパテを落として塗装しました.
車体のアイボリーは自家調色した色を塗っています。

サイドビューです。
この後2本のラインを入れていきます。

これは、パテを落とした時の画像です。きれいに磨けました.

今日は、父さんも頑張って作業していました。
昨日掲載したBトレインショウティーの阪急電車の正面パーツです。
- 2013/11/10(日) 22:06:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ