fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

ちょっと前の阪急京都線(2007~8年頃)

訪問者500人突破ありがとうございます。3週間足らずでこんなにたくさんの方々に訪れていただき感謝しております。楽しい記事が書けるようにまたまた頑張りたいです。今後ともよろしくお願いします。

今日は僕が父さんに連れられて写真を撮り始めた頃の写真を掲載したいと思います。
父さんはカメラの技術と知識が身につくよう最初難しいマニュアルの一眼レフカメラで教えてくれました。
当時小学生の僕には少し難しかったですが、頑張って撮影していました。

hk2317.jpg

まず2317Fです。この編成は廃車前にずいぶん長い間休車になっていて、一度復活したときにたまたま撮影できたものです。

hk6330-2.jpg

次は6330Fです。6300系のなかでは一番最後まで残ると思っていたのですが、意外に早く廃車になったので驚きました。

hk3331.jpg

3300系の特急です。今となっては貴重ですね。もうおそらく見れないのではと思うと寂しいです。

hk2309-8311.jpg

最後は嵐山駅での2ショットです。2309Fが懐かしいですね。


★父さんのアルバムから

今日は国鉄ネタです。
最近EF66-27が話題ですが、EF66の若番機を探してきました。3号機です。
コンテナがJNR形の古いやつから新しいやつに移行している時期の写真らしいです。

EF663.jpg
スポンサーサイト



  1. 2013/10/31(木) 22:43:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は赤川鉄橋(を含む)

今日は明日いっぱいで人道部分が閉鎖される赤川鉄橋の画像を探してきました。

DD51833.jpg

画像は古くてすみません。
2010年2月14日です。この日はDD51が大好きな父さんに連れられて、撮影に行きました。
メインはその赤川鉄橋のDD51ですが、その前後にいっぱい撮影しました。
すべて同じ日に撮影しました。


DD511109-1.jpg

まず、野田駅からDD51-1109+あすかです。撮影数分前に現場入りしたのですが、当時小学生だった自分に撮影場所を空けてもらいました。

DD511109-2.jpg

次は久宝寺駅です。線路脇に立ち入った人がいるということで、出発が遅れ大分待たされたのを覚えています。

DD51835.jpg

次は放出~高井田中央です。まあまあ有名な撮影場所になったところです。

DD511109-3.jpg

その後一番上の赤川鉄橋に行き、次に淀川鉄橋に行きました。すごくたくさんの人がいました。

DD51835-2.jpg

まだまだ続きます。吹田駅で戻りの貨物を撮影しました。

hk2370.jpg

最後に阪急正雀車庫をぐるっと周りました。
昨日の話題の続きですが、2315Fの前回の検査出場直前の画像です。

この日はすべて鉄道、バス、徒歩で移動したので大変でした。


★父さんのアルバムから
今日は普通の阪急の写真です。神戸線所属の7017Fです。
普通の編成ですが、普通-須磨浦公園行きということで掲載することにしました。

hk7017.jpg
  1. 2013/10/30(水) 21:57:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急2321Fについて

今日は阪急2300系2321Fについて考えてみました。

hk2321.jpg

この画像は前回(2010/4月)の検査出場時に撮影したものです。
4編成残存している2300系は前回の検査はすべて2010年に受けましたが、
前回の順番は、2315F-2月、2321F-4月、2325F-7月、2313F-9月でした。
ただ今回は2315Fが7月頃、2325Fが9月となっており、2321Fは飛ばされてしまいました。
そろそろデビューが噂される1300系が登場すると、この編成の去就が心配です。
この画像のようなきれいな姿をもう一度みたいですが・・・。

★父さんのアルバムから

hk2321-old.jpg

今日はタイトルにちなんで2321Fを探してきました。
それも表示幕改造前のすがたです。
いつ見てもかっこいいなあ。
  1. 2013/10/29(火) 21:30:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

★父さんのアルバムから スペシャル。

昨日はたくさん鉄道模型の画像を掲載した結果、『★父さんのアルバムから』をお休みさせていただきましたので、今日はスペシャル版でお届けします。
ネガ帳を探してたどりついたのが、今はなき竜華機関区撮影会の写真です。

EF58-EF60500.jpg

まずはEF58-66号機とEF60-503号機の2ショットです。
当時EF58の人気はすごく高かったらしくその中でも特に66号機は一般色唯一の大窓機として人気が高かったらしいです。(うちの父さんはEF58と阪急電車を語るととまらないです。)

EF58-EF60.jpg

次はEF58-139号機とEF60-85号機です。
当時は特に特徴の少ない両機みたいな感じですが、きれいに撮影できているので父さんはお気に入りみたいです。

C56-160.jpg

最後はC56-160号機。
といってもこの写真は、当日イベント前の試運転でたまたま機関区に入ってきたところらしいです。
父さん曰く、「記憶が正しければ多分桜井線か和歌山線を走る予定だったはず」らしいです。
今では考えつかないようなイベントがあったんですね。

C56-ryu.jpg

これがその証拠らしい。
『竜』の区名札がなんかかっこいいなあ。
  1. 2013/10/28(月) 22:37:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

西京極総合車両センター?

今日は我が家の鉄道模型の車両たちを紹介します。

まずは西京極総合車両センター(本所/工場)です。

DSCF1938.jpg

車両部(電車・気動車・客車)です。
基本的にGMキットで作成した車両たちです。

DSCF1944.jpg

次は機関車部です。
塗装変更車、および変更・改造準備車たちです。
西京極の本所に工場(工房)があるのですが、スペースの都合上走行関係(線路や設備・駅など)は次に紹介する上桂支所にあります。

DSCF1950.jpg

上の車両たちは、上桂支所所属(阪急上桂駅近く→父さんの実家=おばあさんの家)の車両です。
基本的に市販品(完成品)です。父さんが学生時代に購入したものも多数あります。

DSCF1946.jpg

続いて機関車部です。一応客車・貨車があるのでSL、DL、ELを揃えてます。

今日は線路の都合で上桂支所での撮影になったので、おまけに機関車大集合っていうのをやってみました。

DSCF1949.jpg

がんばりました!

動画が配信できるようになれば、やってみたいのですが、ただいま研究中です。
しばらくお待ちください。


★父さんのアルバムから

今日は上桂支所に出向き、模型の写真をたくさん掲出したのでお休みさせていただきます。
明日からまた頑張って載せたいと思います。ごめんなさい。
  1. 2013/10/27(日) 21:55:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日の1枚(10/26)

今日も関東遠征のネタですみません。
東急8606Fです。いわずと知れたサークルKですね。
初期型で原型に近い大好きな編成です。

tk8606.jpg



★父さんのアルバムから

今日は阪急3300系(冷房、表示幕改造前)です。

hk3354.jpg

父は当時3300系は冷房がついてないのであまり好きな車両ではなかったのと、撮影当時(中学生くらいらしい)の小遣い事情でフィルムの枚数の制限からこの顔の3300系はほとんど撮影していないって言っていました。
個人的にはかっこいいと思うのですが。
  1. 2013/10/26(土) 16:25:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日の1枚(10/25)

今日の1枚は東京メトロ(営団地下鉄)8000系です。
GMのキットで作成したのと同じ車番の編成を夏の関東遠征時に撮影できました。

tm8106.jpg

東急藤が丘駅にて撮影

es8106.jpg

GMキット(8106号新造時冷房準備車として作成)です。


★父さんのアルバムから

今日は阪急洛西口付近の高架工事にちなんで桂~東向日間(当時)の写真です。
5300系のドアカットのステッカーが懐かしいと父は言ってます。

hk5300.jpg
  1. 2013/10/26(土) 00:08:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日はDD51!

今日はNゲージのDD51です。
といっても旧製品の塗り替えです。

dd51-1041.jpg

1枚目はDD51-1041号機。元天鉄局亀山機関区試験塗装機です。
種車はトミックス2287ユーロ色機です。
中古ショップで1000円のジャンク品を塗り替えました。

dd51-jrf.jpg


2枚目はJR貨物更新機もどきです。
種車はKATO7002です。この塗りわけは市販品でありますが、練習のつもりで頑張りました。
トミックス製に比べ分解が大変でした。


★父さんのアルバムから

hk5102-test.jpg

今日は父が当時大好きだった試運転列車の中から選びました。阪急5102Fです。
たくさんネガはあるのですが、大半退色しているらしく状態の比較的よいネガを探してスキャンしてます。
  1. 2013/10/24(木) 21:45:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日の1枚(10/23)

今日の1枚は、先日の関東遠征の時に乗った京成3300形です。
この日の目的は、東成田に行くことでしたが、この3300が来てラッキーでした。

ks3300.jpg


★父さんのアルバムから
今日の1枚は、昭和61年ごろの高槻市駅の上りホームです。現在淡路駅が高架化工事中ですが、父は、この写真を見ると当時を思い出すと言ってます。

hk6330.jpg
  1. 2013/10/23(水) 22:15:34|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日の1枚(10/22)

今日も模型の画像ですみません。
お気に入りの編成、京浜急行旧600形です。
GMキットで作成したものですが、夏休みに関東遠征で貸レで走らせたときに改めて同車の人気の高さを実感しました。
また関東遠征に行けたときには走らせたいと思います。楽しみです。

kk-old600.jpg


★父さんのアルバムから
今日はネガをスキャンしました。阪急2307Fの6連時代の写真です。
父曰く、フレキシブルに編成が変わる2300系の中でも特に2305Fと2307Fは晩年までよく編成替えがされていた2300系らしい編成と、お気に入りらしいです。

hk2307.jpg
  1. 2013/10/22(火) 22:26:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク