こんばんは。banban(父)です。
今日も活動記の続きになります。前回は下山駅の近くで撮影するところまででした。

下山駅から帰路は府道経由で胡麻→日吉をまわります。途中踏切が鳴りましたので下車して撮影。待ち時間0分の効率のよさ。

府道を進み、船岡~日吉の鉄橋の前で停車。しばらく待てば普通列車が来るはずですが、ここでは待たずに先に進みます。

待つかどうか迷った普通列車を船岡駅でゲット。先程の鉄橋で待っていたら7~8分のタイムロスになるところでした。

園部~船岡の踏切でそろそろ来るだろうと思いカメラを出したらすぐに踏切がなるというタイミングの良さ。何度も訪れていますので、列車ダイヤと自転車の移動距離の測り方がうまくなってきているような感じ。

後追いもしっかり撮影。

上の写真の特急列車が日吉駅で交換する普通列車を園部駅近くで撮影。予定通りです。

亀岡市内を走行中に、烏ネットというのがありました。なんだかネズミ捕りの烏版みたいな感じで、餌に釣られてかごの中に入ると、中からは出られないという仕掛けが施されていて、この日は3羽のカラスが捕まっていました。捕獲されたのがどのように処分されるのか気になるところですが、この設備うちの近所にも導入してほしいですね。

最後は馬堀~亀岡で223系を撮影。ラッピング車がきたり、

元阪和線2500番台だったり、

ダブルパンタの6000番台だったり、短時間でいろいろ撮影出来ました。
この後は真っ直ぐ帰宅して、午後からの仕事に向かいました。この日も午前中中心の活動でしたが、楽しめましたので良かったです。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2023/12/09(土) 23:27:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日も昨日に続いて模型製作記をお送りします。GMキットから113系3800番台を制作しています。

前回の記事では黄色い細帯を塗装する工程を紹介していますが、ここで新兵器のマスキングゾルを投入します。クモハ112の先頭部は標準的な113系と同じ曲面が多い顔ですので、テープではカバーしきれない部分への効果を確認したいと思います。

これから青帯を塗る部分の下辺にゾルを塗りました。曲面で構成された前面に標識灯がある部分ですので、テープを貼るのが難しい箇所です。

青帯を塗装しました。気になる前面は少し帯が細くなった箇所はあるものの、凹凸がある標識灯の上は綺麗に仕上がりました。

クモハ113の前面に付ける黄色い板は裏側を茶色で色挿しをしています。

クモハ112は帯を修正して、クモハ113には前面の板を付けると一気に実車のイメージに近付きます。

クモハ112の前面窓周りの茶色い部分は角が丸くなっていますが、綺麗にマスキング出来なかった箇所についてはフリーハンドで色を付けました。

側面扉と戸袋窓のガラス押さえゴムはガンダムマーカーで黒く色挿しをしました。

パンタグラフ周辺の配管は屋根よりも薄い色を作って色を付けました。配管がより立体的に見えるので色挿しの効果が発揮されています。
この後はまだ作っていないパーツの制作を進めました。この続きは明後日にお送りします。お楽しみに。
- 2023/12/08(金) 23:24:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日から再び模型製作記を再開します。GMエコノミーキットからかつて福知山で活躍した113系3800番台を制作しています。半月ほど前にお送りした製作記では足回りの加工を紹介しています。

一度クリーム色を塗装したものの、使う溶剤を間違えて塗装が捲れてしまったので、正しい溶剤を買ってきて再塗装しました。

車体のベースとなるクリーム色を塗装した後は3色の帯を面積の広い順に塗っていきます。ますは茶色を塗装しました。これだけでいわゆる「サンパチ君」のイメージが湧いてきました。

普通の113系の顔を持つクモハ112は前面に凹凸が多いので、マスキングは細いテープを多用して慎重に進めました。

前面窓周りの曲線も上手く塗り分けが出来ました。一部塗装が乱れた箇所は後ほどフリーハンドで描くことにします。

黄色と青の2色帯を塗る前に、車体強度や屋根上の配管を考慮して屋根を先に塗装しました。今回は自家調色の色を使用しましたが、Mr.カラーのニュートラルグレーに近い色が出来ました。

黄色の帯は細いので、車体全体を大胆にマスキングしました。

マスキングテープの粘着力で塗装が捲れてしまう問題については手や顔の脂分を付けて粘着力を弱くしています。

黄色の帯が入りました。この後は青帯を入れると一気に3800番台の雰囲気が出るのですが、黄色を塗装した後に首都圏旅行に行ったので制作活動は一旦中断しました。
明日もこの製作記をお送りします。お楽しみに。
- 2023/12/07(木) 23:16:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日も活動記の続きになります。3週連続下山駅に行きました。

下山駅にやってきてすぐに上りの特急列車がやってきました。時刻は計算通りですので、なんとか間に合ったという感じです。

この駅で特急列車同士の離合があるので、先にやってきた方が停車(運転停車)します。このタイミングから下りの特急を何処で撮影するかを考えますが、それほど時間に余裕があるわけではないので、

駅近くの踏切(和知方面)まで移動して、お気に入りの鉄橋で撮影しました。短い時間で瞬時に移動出来る自転車ならではの撮影です。今回もまあまあ上手く行きました。

特急列車を撮影した後、駅に戻り休憩・給水・トイレを挿み、少し移動して次の列車を待ちます。この鉄橋はこの時間帯は晴天ですと完全に逆光線になりますが、この日は曇天でしたので、撮影してみることにしました。

マルーン号を路肩に停めて列車の通過を待ちます。この場所は近くに踏切なども無く、高低差もあり、列車の接近が分かりにくいので集中力を切らさないようにします。

列車がやってきました。露出を何処にあわすかでかなり迷いましたが、柱の一番色の明るいところに合わせてみて、こんな感じでした。結構難しいですね。

次のポイントに向かう途中、秋らしい風景を撮影。もみじも良いですが銀杏も良いですね。

次は胡麻方面に向かいますが、国道27号線に出たところで1本だけトレーニングとしてこの坂道をダッシュで駆け上がります。自転車のマスターズの大会も控えておりますので、撮影とトレーニングを効率よく織り交ぜます。

坂道を駆け上がったところにあるスーパーで水分補給をして胡麻方面に向かいます。まだまだ撮影は続きます。続きは次回の(父)の記事で掲載します。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
- 2023/12/06(水) 23:35:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日も10月上旬の首都圏旅行記をお送りします。この旅行記は今回で最終回となります。前回は京王の競馬場線に乗車する内容でした。
★この記事内で紹介する新規乗車路線
京王電鉄
井の頭線(明大前~吉祥寺)

明大前駅で京王線から井の頭線に乗り換えました。この路線の電車は1000系で揃えられていますが、編成によって先頭部分のカラーが異なるので賑やかな印象です。

吉祥寺行きのホームには飲食店など数店舗があります。

終点の吉祥寺駅に到着しました。渋谷~明大前間は以前に乗車したことがあるので、これで京王電鉄は完乗となりました。大手私鉄の完乗は前日の京急に続いて11社目となります。

井の頭線では急行と各駅停車が交互に運行されていて、途中の永福町で接続するシンプルなダイヤが組まれています。

吉祥寺駅からJR中央線に乗車して東京駅に移動しました。この駅からは東海道新幹線に乗車して京都に帰りました。

東京を19時ちょうどに出るのぞみ255号に乗車しました。

向かい側のホームにはN700Sの試運転列車が停車中でした。

試運転を行なっていたのはN700Sの先行量産車であるJ0編成でした。量産車とは異なる-9001の車番が特徴です。この編成は営業運転には入らずに各種試験などに用いられていて、今回は運良く試運転の姿を見られました。

京都に帰ってきました。旅行先の土産を持って新幹線を降りる時は一気に疲れが出ますね。
10月中旬から続けてお送りしてきた今年の首都圏旅行記はこれにて終了となります。新規乗車となった距離はあまり長くありませんが、JR線・私鉄各線共に多くの路線や多様な車両に乗ることが出来ました。
明後日からは模型製作記を5つ続けてお送りします。お楽しみに。
★今回の旅行で新たに乗車した路線・区間・距離
JR東日本
横須賀線(大船~久里浜:23.9km)
根岸線(関内~大船:19.1km)
武蔵野線(東松戸~西船橋:7.8km)
総武本線(東京~錦糸町:4.8km)
東北本線(田端~赤羽:6.1km)
赤羽線(池袋~赤羽:5.5km)
京浜急行電鉄
本線(堀ノ内~浦賀:3.2km)
空港線(京急蒲田~羽田空港第1・第2ターミナル:6.5km)
逗子線(金沢八景~逗子・葉山:5.9km)
久里浜線(京急久里浜~三崎口:8.9km)
東京地下鉄
日比谷線(2号線)(北千住~南千住:2.1km,秋葉原~中目黒:13.5km)
東西線(5号線)(中野~九段下:8.7km)
半蔵門線(11号線)(渋谷~押上:16.8km)
京王電鉄
京王線(調布~京王八王子:22.4km)
高尾線(北野~高尾山口:8.6km)
競馬場線(東府中~府中競馬正門前:0.9km)
動物園線(高幡不動~多摩動物公園:2.0km)
井の頭線(明大前~吉祥寺:7.8km)
高尾登山電鉄
ケーブルカー(清滝~高尾山:1.0km)
総計175.5km
- 2023/12/05(火) 22:55:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ