こんばんは。banban(父)です。
今日もGWの活動記です。今回は、阪急京都線界隈で撮影します。

前回、河原町駅近くの模型屋さんに行きましたが、帰り道、西院の近くに1件、西院と西京極のちょうど真ん中付近に1件の用事がありましたので、西院で下車して、用事を済ませながら歩いて線路際を歩くことになりました。折角なのでこの日持参していた1眼レフで撮影します。開放値f=1.4、ISO=25600、の底力を試すべく地下駅にて撮影します。西院駅は少し前に改装して照明が明るくなりましたので、f=4~5.6、IS=1600~3200程度でも 1/250程度のシャッター速度が出せるので、特急などの通過列車も難なく撮影できるようです。恐るべき技術の進歩。

下り列車を撮影した後、上り列車も撮影しようとホームを移動しようと考えましたが、大阪方のホーム端まで歩くより、京都方の新しく出来た改札口を抜けて道路を渡るほうが近い気がして実際に試してみました。この日は1日乗車券でしたので、こうした改札間の移動も楽に出来ました。

河原町方面行きのホームに移動しました。普通に通過列車を撮影。ISOの設定を上げるだけで普通に撮影できるみたいです。確かに綺麗に撮影できるのは良いのですが、楽しくないと言うか、機械に撮影してもらっている感が抜けないです。

この日はあまり時間が無かったので短い時間で切り上げましたが、もっとカメラの設定を変えながら試してみたくなりましたので、後日、再チャレンジします。

改札を出て、線路沿いに歩いていきます。地下線の入口付近で1枚。単レンズですので苦し紛れですが、なんとか撮影出来ました。

夕方、光量が少なくなる時間帯ですが、ISO=100に設定してチャレンジ。機械の性能に頼らず、自力で撮影します。なかなか良い感じかなぁ。

さらに歩いて撮影。綺麗な直線で良い感じ。

最後に上りの特急を正面と、

後追いをしっかりと撮影して、帰途につきました。この日は早朝からたくさん活動出来ましたので良かったです。
明日は単発記事ですが5月3日のサイクリング撮影記になります。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2022/05/19(木) 23:47:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
こんばんは。banban(父)です。
今日もGWの活動記になります。阪急西宮北口駅から西に進みます。

西北から特急に乗車して神戸三宮駅までやってきました。しばらくぶりですが、気がつけばホームドアが出来ていました。(前回訪問時はまだ準備工事みたいな感じでした。)

三宮駅でちょっとだけ撮影。予想通りやってきた8000Fや、

三宮駅までやってくる山陽電車、

JRの207系などが撮影出来ました。

駅名票を撮影して一旦改札を出ます。

駅からほど近い模型屋さんを覗きましたが、収穫はありませんでしたので、再び駅に戻りました。

梅田方面に戻ろうと列車を待っていると、またまた山陽車がやってきました。ラッキーです。
この後は梅田経由で河原町まで移動しました。(特に話題になる編成にも当たらなかったので撮影・掲載はしません)

河原町駅に到着後は、お決まりのコースで模型屋さんを覗きました。(この日3件目)
ただ、この日覗いたお店はGW中、他の店舗のイベントのため、品物の数が少なくて収穫はありませんでした。せっかく3店舗をはしごしましたが残念です。この後は帰り道にこの日持参していた1眼レフカメラで少しだけ撮影します。次回の掲載がこの日の活動の最終回となります。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2022/05/18(水) 23:30:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
こんばんは。banban(父)です。
今日もGWの活動記です。阪急西宮車庫を観察中です。

車庫前の踏切から記念装飾の8000Fを満を持して撮影。駅のホームで見送って、車庫を観察している間にちょうど戻ってくる計算で、しっかりと撮影出来ました。

線路沿いに駅の方に向かいながら撮影していきます。ピットの中に数編成とまっていました。

今津線(北線)で活躍する5000系や、

勢力増大中の1000系。などいろいろな形式を撮影することが出来ました。

あとは、駅に戻るまでの道すがら、フェンスの隙間から攻撃3連発です。この日は1眼レフとコンデジの両刀使いなのでフルに使いこなします。この場面では狭い場所にも入り込めるコンデジの真骨頂です。

結構なスピードで通過して行きますので、このアングルでの撮影は結構迫力があります。

大阪方面に向かう列車の後追い撮影は順光線になるので良い感じです。

最後に7000系を撮影してホームに戻ります。

この後は、神戸三宮方面に向かいます。
続きは明日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2022/05/17(火) 23:12:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
こんばんは。banban(父)です。
昨日は久しぶりに管理人の記事でしたが、今日からまたしばらくの間(父)の記事が続きます。ご了承ください。
前回は阪急西宮北口駅まででした。

改札口を出て車庫を観察するつもりでしたが、宝塚方面行きのホームに7023Fた停車しているのを確認しましたので、駅の外から撮影しに行きました。

出発のシーンをたまたま持ち合わせていた一眼カメラで撮影しました。仕上がりは微妙な感じですが、撮影できましたので良しとします。

北の方から回り込んで観察していきます。神戸線の主力車両の7000系リニューアル車や、

8000系達。少しずつ正面の表情が異なりますが、列番になります。

ついでに記念撮影。この日は自転車での訪問ではありませんので、ただのリュック背負ったオッサンだけです。

8000系や、

6000系や7000系の増結車などを観察して、

車庫前の踏切まできました。この後は線路の南側から車庫沿いを歩いていきます。続きは明日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2022/05/16(月) 23:25:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
こんばんは。管理人です。
お久しぶりです。病気療養中ではありますが、模型製作については少しずつ進めておりますので、不定期でブログでも紹介しようと思います。

先日外箱の写真を紹介していますが、今回の工作ネタはTOMYTECから発売されている鉄道コレクションの上田交通7200系2両セットBという製品です。東急7200系が上田交通(現:上田電鉄)に譲渡されて活躍していた姿が製品化されています。

連結面はこんな感じです。2両編成の製品ですが、今回はこの部分を中心に加工を施したいと思います。

鉄コレということで連結した際の連結面はかなり広いですが、ここでは全く気にしません。

東急7200系の特徴である多面体で構成された先頭部(ダイヤモンドカット)も的確に再現されています。シルバーの塗装も美しく、光を当てる角度によって色の見え方が変わるのが魅力的です。

付属品として動力ユニット用の台車枠と無線アンテナが入っています。

前面は貫通扉とライト台座がセットになったパーツの上から窓パーツを嵌め込む構造になっています。
この後はいよいよ加工に移ります。次回の管理人の更新日は未定です。今しばらくお待ちください。
- 2022/05/15(日) 22:59:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-