こんばんは。管理人です。今日も昨日に引き続き春の旅行記をお送りします。前回は長野電鉄の信州中野~湯田中の勾配区間で3500系(元営団地下鉄日比谷線3000系)に乗車したところまでを掲載しています。
路線の終端部から停車中の電車を撮影しました。1面1線の配線で線路・架線共にぷっつりと途切れているような感じです。
現在使用されているホームから線路を挟んで反対側にはかつて使用されていた旧ホームと旧駅舎が残されています。とても趣のある建物です。
旧駅舎の傍らから電車を見るのも風情があって良いです。
駅前には温泉街への玄関口があります。
現在使用されている駅舎に隣接して長電バスの湯田中営業所があります。一番手前に停まっているバスは奥志賀高原行きの表示を出しているので営業運転中のようです。奥志賀高原はスキー場があることで知られているところで、駅前も冬の時期は多くのスキー客で賑わうのでしょうか。
そういえば高校の修学旅行は長野県でのスキー研修でした。専用の服は動くとかなり熱かったこととリフトに乗るのがとても楽しかったことを思い出します。
駅の周囲は山に囲まれていて、この場所の標高が高いことを実感出来ます。
再び駅ホームに戻りました。現在は1面1線の配線となっていますが、かつてはもう1本の線路とホームがありました。
信州中野~湯田中は特に勾配がきつく、湯田中駅に入線する直前まで急勾配が続いています。現在使用されているホームはかつては有効長が短く2両編成程度の列車にしか対応していませんでしたが、延伸しようとしても急勾配にかかってしまうため、3両編成の電車は一度駅を通り過ぎてスイッチバックを行なった上で有効長の長い旧ホームに入線していたということです。そこで、運転席が客室の上にあるため乗務員さんの移動を伴うスイッチバック運転に適さない元小田急ロマンスカーの入線に際して駅の改良工事を行い、1面1線に変更されてホームも延伸されて現在の形態になっています。
乗ってきたのと同じ電車で引き返します。
3500系の車内には製造時の銘板が今でも取り付けられています。昭和39年製造ということでかなり古い車両になりますね。かつて03系(長野電鉄3000系)に東京で置き換えられた車両が再び同じ車両に置き換えられるという流れも面白いです。
この後も引き続き長野電鉄に乗車します。続きは明後日に掲載予定です。また見てください。
スポンサーサイト
2021/04/17(土) 23:31:40 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日は春の旅行記をお送りします。前回は長野電鉄の市役所前駅から信州中野駅まで移動した様子を掲載しています。
これから乗車するのは信州中野発の普通列車湯田中行きです。3500系(元営団地下鉄日比谷線3000系)は長野電鉄の車両の中でも古参車となり、徐々にではあるものの置き換えが進んでいるので今回は実際に乗車出来てよかったです。「マッコウクジラ」という愛称があるように前面の方向幕横の部分がとても広いのが特徴です。
3500系の車内です。営団地下鉄時代の活躍を知らないのですが、その当時から内装はほとんど変わっていないようです。どこかレトロな雰囲気を感じられます。
途中の信濃竹原という駅に到着しました。
今回は下車しませんでしたが、木造のホーム上屋は趣があって良かったです。
この駅での停車時間が少し長かったのは反対方向の列車との行き違いを行なうためでした。到着を待っていた反対方向の列車も乗車中の列車と同じ3500系で運転されていました。
信濃竹原~夜間瀬(よませ)の車窓風景です。先へ進むにつれて段々と山々が近くに見えてきます。長野電鉄の路線は市街地にある長野駅から山間の方へ向かっていくにつれて沿線の民家もまばらになってくるのですが、末端の信州中野~湯田中の区間は勾配とカーブがかなりあります。この区間の勾配を下るために抑速ブレーキ(電車のモーターを発電機として利用して緩めのブレーキ力を確保し、ブレーキシューの磨耗を減らすための仕組み)が付いている車種のみが終点の湯田中まで乗り入れることが可能です。特急列車2種類(スノーモンキー・ゆけむり)と乗車中の3500系、新型の3000系は抑速ブレーキに対応していますが、8500系(元東急8500系)はこの仕組みが無いので途中の信州中野までの区間しか走行出来ないということです。
列車の終点湯田中に到着しました。急勾配を力強く走る3500系を楽しめました。
車止めです。また1つ乗車済の私鉄路線が増えました。
湯田中駅の駅舎です。駅周辺は温泉地となっていて、訪れたのが日曜日の朝7時過ぎということもあってか浴衣姿で歩かれている方もちらほらと見かけました。
この後は帰りの列車に乗るまでに駅周辺を見ていきます。続きは明日掲載予定です。また見てください。
2021/04/16(金) 23:23:52 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。今回は車庫観察とは別に道中に撮影した写真をまとめて掲載します。
正雀車庫を観察しているときに、出庫準備していました6354F"京とれいん"をせっかくなので出庫風景を撮影します。66系と2ショットです。
出庫までの時間を利用して、少し移動します。踏切などで構えて良いアングルを探しますが、思うような構図が決まらないときでも自転車なので、ちょっとした移動もすばやく対応できます。6354Fを待つ間に1枚。苦し紛れですが高速通過の特急をしっかりと止めます。
そして出庫をしっかりと撮影。くねくねと転線しながら出発します。やっぱい6300系は赤い表示幕がカッコいい(回送幕ですが・・)。
6354Fが出庫した後に、吹田機関区の方に進もうかと思ったとたんに8301Fが入換していましたのでついでに撮影。初期GTOインバータを維持している貴重な編成ですね。
吹田機関区を観察した後に帰り道に1枚。普段はあまり撮影しない223系です。素直に帰ればいいものを正雀や吹田界隈でうろうろしていたのが仇となり、帰り道の途中でスタミナ切れとなるのは、この時にはまだ気が付かなかったです・・。
南茨木駅の近くで撮影。このポイントは最初から行程に入れておりましたが、正雀からの道が分かりませんでしたので、線路沿いを適当に走りながら辿り着きました。大きな道は遠回りになるし、細い道は不安ですし、迷うところですが今回は細い道を選びました。
満開の桜を絡めてもう1枚。この日は天気も良かったので、沿線にはたくさんの撮影者がいました。先客がいるところはなるべく避けて撮影。まあ記録ということで・・。
最後に駅近くの撮影ポイントで1枚。歩道橋の踊り場から狙える有名スポットです。この場所は先客が居られましたので、1枚だけ撮影してすぐに帰りました。
この後は寄り道をせずに帰りましたが、道中の"うろうろ"がひびき、最後はフラフラになりながらも無事に完走できました。少なくとも65km以上は走破しているはずですが、体力、気力などを考えながら、次回以降の活動に活かしたいと思います。ちなみに、次回のサイクリング撮影記は「京都市内鉄道会社車庫観察」と題し、阪急桂車庫を皮切りに、嵐電西院→叡電修学院→京阪四宮→京都市交竹田→京阪淀を巡る行程で計画し、先日実行してきましたので、後日新しい活動記として掲載したいと思います。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
2021/04/15(木) 23:54:05 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:2
こんばんは。管理人です。今日は春の旅行記をお送りします。この旅行記は今回から活動2日目(3月21日)の内容に入っていきます。
2日目は宿泊場所の関係で長野電鉄の市役所前駅から活動開始となりました。長野から1駅なので駅前の高い建物も見えます。
前の日に訪れた権堂駅と同じくこの駅も地下駅です。地下区間にある相対式ホームの駅(市役所前、権堂、善光寺下)は柱と壁面の色がそれぞれ異なるので見分けるのは容易です。
今回長野電鉄に乗車するにあたって使用したのは「長電フリー乗車券(2日用)」という乗車券です。これは連続する2日間長野電鉄の全線が乗り降り自由となる乗車券で、2日用の価格は2580円となっています。長野~湯田中の片道運賃が1190円ですので、途中下車をしたり色々な種類の電車を乗り比べたりするには大変便利でお得です。
日付が印字される方が裏面となります。この乗車券には特急料金も含まれているので特急列車にも乗車出来ます。
これから乗車するのは普通列車信州中野行きです。長野電鉄の主力車両8500系が来ました。東急線でまだ現役の編成がいますがそちらは数年前に乗ったのが最後ですので、この前日の活動も含めて8500系自体久しぶりの乗車でした。
柳原~村山の前面展望です。この区間では1つの橋桁に鉄道と道路が収まっているトラス式橋梁があって結構インパクトがありました。
列車の終点信州中野に到着しました。ところで、この8500系は何となく前面の雰囲気がオリジナルの形態と異なるような気がしますね。
6編成ある長野電鉄8500系の中でも譲渡時期が遅かったT5編成には前面下部に足掛けが設置されました。東急8000系の室内更新施工車(東横線用)や7700系などと似た形状の足掛けになっていますが、先に譲渡されたT1~T4の各編成には無い上、東急時代に室内更新を施行された8500系には足掛けが設置されなかったのでこの形態の8500系はあまり見慣れないですね。
8500系のうちT5編成とT6編成には先頭車にスカートが取り付けられましたが、現在は片方の先頭車のみ残されています。
信州中野駅の改札口付近では、新型車両3000系(元東京メトロ03系)の導入に関してトレーラーで輸送する様子や昔は同じ路線を走っていた営団地下鉄3000系(長野電鉄3500系・3600系)を置き換える旨が紹介されています。
この後も引き続き長野電鉄に乗車して先へ進みます。続きは明後日に掲載予定です。また見てください。
2021/04/14(水) 23:21:46 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日は路線バスのネタをお送りします。今回だけで完結する単発記事となります。
今回取り上げるのは兵庫県内の広いエリアに路線を持つ神姫バスという事業者が神戸市内で4月1日から新たに運行を開始した「Port Loop(ポートループ)」という路線です。たまたま管理人の仕事の休みと重なりましたので運行初日に見てきました。
Port Loopで使用される連節バスです。黒を基調とした車体に紫と白のアクセントが入っているシックなカラーリングがかっこいいですね。この車両は近畿圏では初めての導入となる国産の連節バスで、日野自動車製のブルーリボンハイブリッド連節バスという車種になります。車体の製造と組み立てはジェイ・バスというメーカーが行なっています。
連節バスは2つもしくはそれ以上の数の車体が幌で結ばれているのが特徴で、交差点などではダイナミックな曲がり方をします。
連節バスの構造の要である幌部分です。スムーズに動くためにかなり精密に作られているのですが、国産車でもこの部分は国産化出来なかったらしいです。
Port Loopは三宮からポートタワー、ハーバーランドを経由して再び三宮に戻る循環路線で、三宮ではJRや阪神の駅に近い阪急百貨店の前に設置された専用のバス停に発着します。
連節バスの車内にある路線図です。ポートタワー前停留所を2回通る経路が設定されていますが、これは2019年に行なわれた神戸ウォーターフロント地区における連節バス等運行の実証実験で実際に走行した経路と同じです。神戸市内における連節バス等運行の実証実験は2017年~2019年に行なわれ、毎年経路や運行ダイヤが変更されました。実証実験で得られた効果や課題を基に三宮からウォーターフロント地区を結ぶ循環バスの本格運行が決定し、専用車両の連節バスが用意される運びとなりました。
車内は黒を基調とした内装になっていて、特に座席の柄がかっこいいです。連節バスは全長18mととても長いので車内の通路も奥行きがあります。
交差点などで左右に曲がるときは車両後方に乗ると前の車体が大きく首を振る様子が楽しめて迫力があります。Port Loopは運行ルートを1周する間に左折10回、右折9回、180度転回が2回あるほか、道路のカーブやバス停への到着・発車時などにも首を振るので乗るなら後ろの車体がおすすめです。
神戸のランドマークであるポートタワーの横を走る連節バスです。沿線で風景と一緒に撮るのも良し、乗車して車窓風景を楽しむのも良しです。
最後に中突堤の遊歩道から海が見える場所で撮影しました。
これからは本格運行ということで、以前管理人が実際に見に行った2019年の実証実験の時よりも運行ダイヤにゆとりがあるのか定時性を保っていたように感じました。道幅の狭いハーバーランド付近で遅れてもポートタワー前での停車時間を長めに確保することで遅延の回復を図っているようでした。これからの活躍に期待したいです。
明日は春の旅行記の続きをお送りします。また見てください。
2021/04/13(火) 23:25:32 |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
次のページ