こんばんは。管理人です。
今日も9月6日の阪急電車撮影記をお送りします。箕面線でちいかわコラボのヘッドマークを付けた電車を撮影した後は宝塚線の電車を色々と撮影しました。

山本駅で撮影した6007Fです。この日の宝塚線の記録は先日(父)が購入した新しいレンズ(85mm,F1.8)を装着して撮影しました。ピントの合う範囲が若干狭いので、念入りに構図とシャッターを切る位置を確認しながら撮影しました。被写体の線がはっきりと出るのが特徴のレンズで、鉄道の撮影が楽しくなる機材でした。

大阪方のC#6007も記録しました。10両編成が廃止されて6000系の走行機会が増えたのが新鮮な感じです。

6007Fを撮影した後は大阪方面に向けて移動しました。この日は能勢電鉄所属の6002Fも日中の運用に入っていました。

6002Fは側面の社章も能勢電の仕様になっているほか、車内の検査表記や抗菌加工済みのステッカーも阪急電車とは異なっています。また、阪急所属の6000系では全車で更新されている冷房装置がまだ未更新で残っているのも特徴です。

曽根駅でちいかわコラボラッピング編成の1004Fを撮影しました。車体の側面にはアニメの作中に登場するキャラクターが描かれていて賑やかな見た目になっているほか、車掌台にはぬいぐるみが載っているのが印象的です。

大阪梅田駅でも少し撮影しました。神戸線と宝塚線の7000系が同時に発車するところです。あまり人気が無い印象の7000系リニューアル車(VVVF化改造)ですが、管理人はとても好きな形態です。

リニューアル工事を終えて先月から運用復帰した8004Fも見ることが出来ました。先に出場した京都線の8301Fと同様に大阪方の電気連結器(連結器下の電気接点)が撤去されています。

8004Fには5号車のC#8784に塗油器が設置されています。騒音を低減させるために線路に油を塗るための機械で、台車横のノズルから油を噴射する仕組みになっています。神宝京の各線に何本かずつ設置車両がいて、編成組み替えの際も線区での塗油器の数は確保される傾向にあります。
この日の撮影記はこれまでとなります。宝塚線の各形式を万遍無く撮影できて良かったです。
明後日は模型製作記をお送りします。お楽しみに。
- 2023/09/25(月) 22:59:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日も自転車の活動記です。いつもとあまり変わりはありませんが石橋まで行ってきました。

活動日は9/9(土)、まだまだ暑い土曜日の朝、この日も昼から出勤ですので午前中の活動です。

この日はお目当ての回送列車の時刻にぎりぎり間に合う感じで、1本前の列車が駅に入線するところでした。

一応マルーン号と記念撮影。日常の記録です。
この後出発を見送って、回送列車を待ちます。

で、回送列車がやってきました。この日の充当は8030Fでした。この時間帯は薄曇りくらいがちょうどいい感じですね。フル点灯もカッコいい!

いつものようにフェンスの隙間から1枚撮影して、

折り返し場所に移動。今回はちょっとローアングル気味に撮ってみました。

8000系同士の並びを撮影して、

回送列車の出発を撮影。

無事に見届けて帰宅しました。この日はこの列車を撮影するためだけの移動(自転車のトレーニング)になりましたが、綺麗に撮影出来ましたので、とりあえずは良かったです。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
- 2023/09/24(日) 22:07:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日からは今月6日の阪急電車撮影記を2記事続けてお送りします。
現在、阪急電車と人気アニメのちいかわとのコラボキャンペーンが開催中で、神戸・宝塚・京都の各線にラッピング車両が運行されているほか、伊丹・箕面・嵐山の各支線ではヘッドマークを取り付けて運行中です。この日の活動では箕面線の電車を撮影しました。

箕面駅に停車中の7031Fです。この駅で平日昼間に設定されている駅留置の運用は5132Fでした。支線のヘッドマークは全ての編成に取り付けられているので、線内の全列車で可愛らしいキャラクターを見ることが出来ます。

C#7031の車内です。更新工事を受けていない7000系は化粧板の劣化が進んでいますが、扉前のつり革の増設は済んでいるので利用客目線だとありがたい設備です。

この日の日中運用は7031Fと8040Fでした。8040Fは長期離脱中の6000系の代走として4両編成で箕面線を走っていて、代走の編成にもヘッドマークが用意されています。

箕面駅に設置されているちいかわのフォトスポットです。アニメの作中に出てくるキャラクターと一緒に記念撮影が出来ます。

箕面~牧落間の踏切で7031Fを撮影しました。この編成は検査出場から間もないので車体の塗装と床下が綺麗な姿を保っていました。阪急電車の定期検査では編成中のいずれかのパンタグラフが綺麗に整備されるのですが、今回の検査では先頭側のパンタグラフが綺麗になったのがとても美しい姿でした。

桜井~石橋阪大前間の線路際で8040Fを撮影しました。この場所は柵が低いので撮影しやすいです。8040Fは普段は8両編成で宝塚線を走るので、営業運転では箕面線代走時にしか顔を出さない宝塚方のC#8191も積極的に記録しました。

上の写真と同じ場所で石橋阪大前行きの7031Fも撮影しました。

桜井駅から石橋阪大前駅に向けて歩く途中のカーブで8040Fを撮影しました。元々は宝塚線の増結車だった8040形にヘッドマークが付く機会は少なかったと思われますので、今回は貴重になるかもしれない姿を記録出来て良かったです。

C#8191に付いているヘッドマークの裏側にはC#6124の表記があり、その上から貼られたガムテープにC#8191と書かれていました。本来は6024Fに付けるヘッドマークを代走の8040Fに付けているものと推測出来ます。さらに掲出期間も8/4~11/15までとあるので、それまでには6024Fが復帰するのでしょうか。
箕面線の撮影記はここまでとなります。この後は宝塚線の撮影に移りました。明後日もこの続きをお送りします。お楽しみに。
- 2023/09/23(土) 23:19:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は単発の活動記になります。久しぶりに阪急正雀車庫観察記です。

活動日は9月3日、快晴の日曜日です。前日自転車のレースに出場しましたので、この日は軽い目の行程で正雀にしました。

順調に進んで、車庫前の踏切に到着。折角の快晴ですが、午前中は微妙な光線。

6354Fがいつもの場所から移動されていました。最近は訪問回数が減っていますので、いつ移動したかはわかりませんが、去就が注目されている編成ですので、一応自転車を入れて記念撮影。

"同い年"5301Fを撮影。この編成も50年以上頑張っています。

2301Fにご挨拶。いつもと同じ行程です。

工事線には8200系や、

9300系、

6000系などが作業中でした。

あとは、ピカピカの1000系を撮影し、

工場入口付近で休憩・給水を済ませて帰宅しました。この日も短い時間でしたが、楽しめましたのでよかったです。
明日は管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2023/09/22(金) 22:56:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日も113系3800番台の製作記をお送りします。前回は2両編成のうち1両を箱組みするところまでを紹介しています。

ここからは113系3800番台を象徴する切妻形前面の製作に移ります。まずは以前入手した鉄道コレクション24弾のクモハ113-3800を用意して窓の位置や大きさなどを把握しました。

キット付属の妻面に窓を開けました。実車は3枚窓ですが、天地方向の長さを揃えるべく横長の穴を開けてから角材を用いて3枚窓にしていきます。

103系のような横長の窓が一瞬で3枚窓に変わりました。これで大まかな印象把握は出来たので工法としては成功したかと思います。

側面板は実車と同じく中間車のパーツを使用します。先頭車用のランナーにたくさん付属している切り継ぎパーツから乗務員室扉を切り出して、実車資料を見ながら扉の位置を決めます。

左右共に扉の移植が出来ました。元々客窓があった部分は穴が残るのでプラ棒で塞いでいます。

続いて前面の窓枠を作ります。写真では赤矢印で示したようにロの字型にプラ板を切り出して、歪みを直してから接着します。この時になるべく薄いプラ板を使うのがポイントです。

3枚窓の窓枠設置が終わりました。この後は前面のパーツ類を製作していきます。

(父)撮影
実車の現役当時の記録です。113系らしからぬ平べったい前面と取って付けたような黄色い補強板が特徴でした。
明後日は阪急電車の撮影記をお送りします。お楽しみに。
- 2023/09/21(木) 23:00:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0