こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。前回は正雀から塚本まででした。

塚本から自転車で数分で着きます、十三大橋です。ここから撮影しながら梅田方面に向かいます。

たくさん列車がやってくる上に十三や中津、梅田駅から同時発車の列車も多数ありますので、並んだり被ったりするのは当たり前として考え、撮影します。この場合ですと、7000系の顔の並びを写すためにギリギリまで粘りましたが、結果中途半端な構図になるというパターンです・・・。

橋を渡る途中で1枚。同い年の5301Fを無理矢理撮影。3複線感はあるかと・・。

人気の8042Fもなんとか鉄橋の隙間で顔が写りました。

この時間帯は梅田寄りの先頭車の方が順光線で撮影できるようです。

中津駅の近くまで移動してくると、先程、鉄橋で撮影した9001Fが駅の前で停車していました。何が起こったのかはわかりませんが、2~3分抑止していました。

しばらく中津の駅の近くで撮影します。神戸線の1007Fや、

"さくら"HM付きの7018F、

最近リニューアル工事が終って運用復帰したばかりの8007Fも撮影出来ました。

リニューアル車ばかりですが、7015Fも撮影出来ました。この後は駅の反対側(梅田寄り)に移動して撮影を続けます。続きは明日の記事で掲載します。またみてください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/04/03(日) 23:26:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ban7310さん、おはようございます。ナイスです!
十三大橋や中津駅付近は、交通量が多く、徒歩で歩道からなら撮影できますが、余り撮影に向いていません。新鮮な写真です!トラス橋の隙間で撮るのは、可成り難しく至難の業です!
貴ブログの、次回UPを楽しみにしております。
- 2022/04/04(月) 08:16:28 |
- URL |
- トレインマニア2 #Bj.1rEpM
- [ 編集 ]
いいですね。十三大橋。
一度ここで撮ってみたいなと思いつつ行けてません(汗)
梅田行だと11時ごろからが側面にも日が当たっていい感じですかね。
この付近だと、一番よさげな長柄運河橋付近の土手は阪神高速の工事で入れないようですが、
右岸側の土手からも十三駅から駆け上がってくる車両をいい感じで撮れそうですね。
- 2022/04/04(月) 21:53:20 |
- URL |
- 西宮車輛製作所 #-
- [ 編集 ]
トレインマニア2 様
いつも応援・コメントありがとうございます。
中津駅周辺は自転車や歩行者もそれなりに居ますのであまり長居はしないよう心がけております。自転車や徒歩ですと通りすがりに気軽に撮影出来ますのでお勧めです。
トラス橋の隙間は、1眼レフならそれほど問題ないのですが、古いコンデジの場合、シャッターのタイムラグを計算に入れなければならないのでなかなか難しいですね。今回はたまたま上手くタイミングが合いました。
- 2022/04/04(月) 23:09:47 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]
西宮車輛製作所 様
いつもご訪問・閲覧・コメントありがとうございます!また出張お疲れ様です。
十三大橋は右岸からだと午前は梅田行き、午後は神宝京行きで撮影できそうですね。十三で降りて、中津駅に向かって少しずつ移動しながら撮影するのが良いかと。
中津駅はホームでの撮影はちょっと怖いので専ら駅周辺でのスナップ撮影がオススメです。たくさん電車がやってきますし、短時間でもそこそこ楽しめますので是非是非チャレンジしてみてください。(出勤前に少し早起きして撮影するのもありでしょうか!)
- 2022/04/04(月) 23:18:23 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]