こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回はJRの保津峡駅からトロッコの保津峡駅に行くところまででした。

府道からトロッコ保津峡駅にかかる橋を絡めて撮影してみました。トロッコ保津峡駅に関しましては山陰線の旧線時代から何度も足を運んでおりますので特に新鮮さはありませんが、府道から見える駅は雰囲気があり、結構お気に入りだったりします。

橋の真ん中で記念撮影。本当はトロッコ列車と絡めたかったのですが、JRの駅を撮影しているときに、亀岡方面に去っていく姿が見えましたので、時間の関係上待てずに自転車だけで撮影。

橋の上から眺める景色は自然豊かで癒されます。トロッコ列車や保津川下りの船があると観光地の風景になりますが、地元の人間的には観光要素よりも、日常の自然な風景のほうが馴染んでます。

下流(嵐山方面)も撮影。このあと、画面の真ん中にある山の中腹まで自転車で駆け上がることになります。

保津峡駅から嵯峨方面に抜ける府道は峠がありその途中で振り返ると先程までいた保津峡駅が小さく見えるところまで登ってきます。

カメラの望遠をいっぱいにして撮影。川の真ん中にかかる橋が先程撮影した駅前の橋で、川の右岸(画面左側)をトロッコ列車の線路(旧山陰線)が走ります。撮影名所としても知られる俯瞰撮影のポイントですが、列車を待つ時間はありませんので進みます。

峠を越えて坂を下ると、嵯峨鳥居本に到着します。この後は桂川沿いを走り、家に帰り、昼から出勤しました。

帰宅後、スマホの歩数計を確認してみると階段の項目が凄いことに・・。1階あたり3mで計算するらしいのですが、確かに計算上は標高差が300mくらいはありますので、理論上は間違いでもなさそうです。この項目に関しましては、またいろいろな場所に訪れるときに参考にしたいと思います。
明日からは次のサイクリング撮影記になります。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/03/21(月) 23:30:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。
季節が逆戻りしてしまいました。
ご家族様お変わりないでしょうか?
冬枯れの保津峡もなかなかな風情がありますね。
3枚目の画像を見ていると181系、キハ47、DD51がやって来るのではないか?と錯覚を覚えます
旧保津峡駅界隈を見ているだけで心が休まります。
新緑の頃にはハイカーも増え魅力いっぱいの季節がやって来ますね。
その府道50号六丁峠の激坂急勾配のうねる峠道を行く体力。
さすが体育会系裁縫男子!とエールを送ります。
- 2022/03/22(火) 20:43:40 |
- URL |
- ねこひげ #-
- [ 編集 ]
ねこひげ 様
いつもご訪問・コメントありがとうございます!応援も大変励みになります!
長年近くに住んでおりますと綺麗な景色や桜・紅葉のシーズンもいいのですが、やはり普段の日常の光景が落ち着きます。
保津峡も府道も昔のままのところが多いので特に感じますね。子供の頃は保津峡付近で鳴らすDD51の警笛が谷間に響き渡って何ともいえない風情がありました。
六丁峠はいつも最後の坂の手前で足が止まり押し歩きます。(まだまだ修行が足りません・・。) 山陰線沿線もまたチャレンジしますので応援宜しくお願いします!
追伸 京都にお越しの際は是非お声掛けください!四季を問わず、条件を問わずバックアップ致します!
- 2022/03/22(火) 23:58:22 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]