fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

管理人の2021年総括(乗り鉄・模型)

こんばんは。管理人です。
今日は大晦日ということで2021年の管理人の活動を振り返る記事をお送りします。

今年の主な活動は鉄道乗りつぶしと模型製作でした。天候不良のために行けなかった旅行もありましたが、出発することが出来た旅行に関しては概ね順調に楽しめました。

★2021年の新規乗車路線

(JR各社)

JR東日本
篠ノ井線(塩尻~篠ノ井:66.7km)
信越本線(篠ノ井~長野:9.3km,高崎~横川:29.7km,新津~新潟:15.2km)
北陸新幹線(長野~上越妙高:59.5km)
上越新幹線(高崎~越後湯沢:94.2km)
大糸線(南小谷~松本:70.1km)
上越線(越後湯沢~ガーラ湯沢:1.8km)
越後線(新潟~柏崎:83.8km)
弥彦線(東三条~弥彦:17.4km)
中央本線(岡谷~辰野~塩尻:27.7km)
東海道本線(品鶴線)(品川~鶴見:17.8km)
東海道本線(相鉄直通線)(鶴見~羽沢横浜国大:8.8km)

JR東海
高山本線(猪谷~高山:52.8km)
御殿場線(国府津~沼津:60.2km)
身延線(富士~甲府:88.4km)
飯田線(豊橋~辰野:195.7km)

JR西日本
北陸新幹線(上越妙高~金沢:168.6km)
氷見線(高岡~氷見:16.5km)
城端線(高岡~城端:29.9km)
七尾線(津幡~和倉温泉:59.5km)
大糸線(平岩~南小谷:14.9km)

(私鉄・公営鉄道)

愛知環状鉄道
愛知環状鉄道線(岡崎~八草:32.0km,瀬戸市~高蔵寺:6.2km)

天竜浜名湖鉄道
天竜浜名湖線(掛川~新所原:67.7km)

遠州鉄道
鉄道線(新浜松~西鹿島:17.8km)

静岡鉄道
静岡清水線(新静岡~新清水:11.0km)

岳南電車
岳南鉄道線(吉原~岳南江尾:9.2km)

伊豆箱根鉄道
大雄山線(小田原~大雄山:9.6km)
駿豆線(三島~修善寺:19.8km)
十国鋼索線(十国登り口~十国峠:0.3km)

大井川鐵道
大井川本線(新金谷~千頭:37.2km)
井川線(千頭~井川:25.5km)

長良川鉄道
越美南線(美濃太田~北濃:72.1km)

アルピコ交通
上高地線(松本~新島々:14.4km)

長野電鉄
長野線(長野~湯田中:33.2km)

富山地方鉄道
富山港線(富山駅~岩瀬浜:7.7km)

北陸鉄道
浅野川線(北鉄金沢~内灘:6.8km)
石川線(野町~鶴来:13.8km)

のと鉄道
七尾線(七尾~穴水:33.1km)

上田電鉄
別所線(上田~別所温泉:11.6km)

しなの鉄道
しなの鉄道線(篠ノ井~軽井沢:65.1km)

えちごトキめき鉄道
妙高はねうまライン(直江津~上越妙高:10.4km)

北越急行
ほくほく線(六日町~犀潟:59.5km)

相模鉄道
本線(希望ヶ丘~海老名:12.4km)
いずみ野線(二俣川~湘南台:11.3km)
相鉄・JR直通線(羽沢横浜国大~西谷:2.1km)

小田急電鉄
小田原線(町田~小田原:51.7km)
江ノ島線(相模大野分岐点~片瀬江ノ島:27.4km)


今年新たに乗車した区間の総距離は1857.4kmです。昨年の新規乗車路線の総距離が1573.5kmでしたのでそれを越えられました。また、長年の目標だったJR西日本とJR東海の全線乗車も達成出来たほか、地方私鉄や首都圏の大手私鉄の乗りつぶしもたくさん進められました。

ここからは今年訪れた中でも特に印象に残った場所を振り返ります。

ib-1000-22.jpg

1月9日には島根県の一畑電車に乗車しました。時折吹雪になるような寒い日でしたが、ここでは1000系(元東急1000系)にたくさん乗車出来て良かったです。

jre-GALAyuzawa-8.jpg
(再掲載)

5月2日~4日には北陸・信越地方を巡る旅行に出掛けました。その中でも印象深かったのが上越線のガーラ湯沢駅です。隣接するスキー場がオープンしている時期のみ営業する駅ということで、改札口とスキー場の受付窓口が隣り合っているのが印象に残っています。

oth-train-798.jpg

5月の旅行ではガーラ湯沢駅に行ってから北越急行に乗車しました。そこで乗車した超快速「スノーラビット」は停車駅が少ないので、高規格な設備が特徴のほくほく線を駆け抜けていくのがとても気持ちよかったです。

oth-train-799.jpg

7月22日~23日には「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」を使用して静岡県内の色々な私鉄に乗車しました。この切符はJR東海の在来線の駅で接続しているほとんどの私鉄路線に乗車出来るのが大きな魅力です。新静岡駅と新清水駅を結ぶ静岡鉄道に乗車した際には残り少なくなった旧型の1000形に当たりました。

jre-doai-19.jpg
(再掲載)

9月11日には上越線の土合駅に行きました。下り線のホームがトンネルの中にある有名な駅で、改札口から下り線ホームまでの階段がとても長いことで知られています。トンネルの中は服装によっては夏場でも寒く感じるぐらいの気温だったのが印象深いです。

jrw285-19.jpg

10月9日には約1年8ヶ月ぶりに首都圏に行きました。大阪から東京までは寝台特急サンライズ出雲号のB寝台ソロ個室に乗車したのがいい思い出です。

yt7914-6.jpg
(再掲載)

岐阜県と三重県に跨る養老鉄道は7700系のデビュー以来何度も訪れています。今年は4月、7月、11月と3回行くことが出来ました。今年の出来事で印象的なのはTQ01編成・TQ06編成・TQ14編成の検査出場に伴って東急時代からの白いクーラーカバーが消滅したことです。来年も追いかけたいと思います。

oth-bus-308.jpg

今年は鉄道乗りつぶしに力を入れていたので路線バス関連の活動は少なめでした。写真は1月に撮影した松江市バスのブルーリボンハイブリッド(日野)で、青い車体に「Hybrid」のロゴが入っていてかっこいいです。

★今年乗車した路線バス

京都市バス
京都バス
京阪バス
京阪京都交通
京都京阪バス
西日本JRバス
ヤサカバス
松江市バス
神姫バス
神姫グリーンバス
北鉄金沢バス
JRバス関東
知多バス
しずてつシャトルライン
三重交通
新潟交通
伊豆箱根バス
大鉄アドバンス

★今年の模型製作

今年は休みの日に家にいる時間が少なかったので模型製作は手軽に遊べる短い編成の作品ばかりでした。

blog-211231-1.jpg

(今年製作した作品)
JR105系4扉車(103系顔クハ・GMエコノミーキット改造)
JR105系3扉車(旧広島色/黄色・鉄コレ塗り替え)
JR123系(クモハ123-2,クモハ123-4,クモハ123-5,クモハ123-6・鉄コレ改造)
京阪600形(本線特急色/新一般色・GMストラクチャーキット製作)

こんな感じで14両全てが先頭車でした。来年は中間車を含む長めの編成を製作したいと思います。京阪600形については今年中に紹介するタイミングが無かったので年明けに製作記をお送りします。

かなり長くなってしまいましたが今年の振り返りはここまでとします。平凡な1年とはいきませんでしたが、かなり充実していたと思います。

年始の通常更新は2日からとなります。皆様、良いお年を。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2021/12/31(金) 23:00:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<明けましておめでとうございます。 | ホーム | (父)の2021年度の総括・・・サイクリング撮影記編>>

コメント

こんばんは

今年もお世話になりました。
私鉄も含めてここまで乗り潰すとは・・・さすがです。

よいお年をお迎えください。
  1. 2021/12/31(金) 23:02:42 |
  2. URL |
  3. WRA(うら) #9MBBB9Tg
  4. [ 編集 ]

Re:

WRA様

いつも応援ありがとうございます。乗りつぶしも模型製作もまだまだですが、2022年も頑張って活動したいと思いますので今後とも宜しくお願いします。
  1. 2022/01/01(土) 00:38:24 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2933-bae2b476
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク