こんばんは。banban(父)です。
今日はサイクリング撮影記です。先週の土曜日(10/23)に阪急正雀車庫まで駆けてきました。

困ったときの車庫観察です。この日は特に目的は無かったのですが、最近ブログの更新頻度((父)担当分)が増えましたので、記事のバランスを考えて、正雀観察をはじめ、車庫観察は少し多い目に行こうと思っております。
この日のホイール(車輪)は普段通勤時に使用しておりますトレーニング用の重量・ギヤ倍数共に重たいホイールです。通常履いている車輪より前後で700グラムほど重く、ギヤ倍数も3.73(56-15)とかなり重い設定となります。風も吹いている中ですが、トレーニングだと思って頑張ります。

緩い向かい風の中、帰りの体力を温存しながら1時間40分ほどで車庫前の踏切に到着。とりあえず撮影。

車庫を観察します。動きがありそうでまだ動きが無いC#5802です。3300系に動きがあるまでとりあえず様子見です。

貴重な初期型GTOインバータを搭載している8301Fがいました。そろそろ機器更新があってもおかしくないので要観察です。

8300系の並びも撮影。右の編成は前の2両が切り離されて、8314×6Rの状態でした。詳細は後ほど分かります。

C#7400が洗車中でした。寒い季節になっていくこれからは水も冷たくなるので大変な作業ですが、作業されている方の努力によって綺麗な電車が運行されています。感謝。

で、いつものように2301Fにご挨拶。前回は顔に絆創膏をまいておりましたので自転車だけでしたが、今回から再び顔出しです。懲りない49歳のおっさんです・・。

そして今回の目的であります、7327Fを発見。ネットで情報は得ておりましたが、注目されていた組成は、7324Fの場合とは異なり2連+6連の組成で、2両目のC#7457がの運転台が撤去されて改番されているみたいです。(あくまでもネット情報ですが)この日の停車位置では詳細の確認は出来ませんでしたが、営業復帰や嵐山線の入線が待ち遠しいです。

その他は、工事線で作業中の7001Fや、

普通・桂-嵐山の幕が魅力的な8333×2Rをなどを見て正雀車庫を後にしました。行きは向かい風だから帰りは追い風だろうと思っていましたが、帰りは風向きが変わりそこそこ強い向かい風に。体力は温存したつもりですが、重い車輪とギヤのため帰りはハードなトレーニングになりました・・・。まあこれも体力づくりと自分に言い聞かせて頑張って帰り、昼から仕事に行った(父)でした。
明日も(父)の記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/10/28(木) 23:41:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ban7310さん、こんばんは、ナイスです!
最近7327編成を見ないと思っていたら、VVVF化や車内案内装置など車両更新中だったのですね!Tc車の車番変更と中間運転台の撤去など、興味深いです。8300編成より後に竣工したので、パワーウインドウ装備で、2両+6両編成で、末尾番号が揃っている、綺麗な編成でした。
いつも有り難うございます。
- 2021/10/29(金) 00:27:05 |
- URL |
- トレインマニア2 #Bj.1rEpM
- [ 編集 ]
トレインマニア2 様
いつも応援・コメントありがとうございます。
7327F+7307Fは7300系の中でも特に人気のある編成な気もしますが、改造の内容も都度話題になっていましたので気にはしておりましたがやっと出場してきたようですね。この組成ですと嵐山線にも入線できそうなので元沿線民としたら撮影の楽しみが増えますので良きです。
- 2021/10/29(金) 23:27:14 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]