fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

12/3 阪急電車撮影記(10連固定編成や5100系)

こんばんは。管理人です。今日は昨年12月3日の阪急電車撮影記をお送りします。この日は珍しく平日の休みでしたので平日ならではの列車なども含めて記録しました。

hk7033-1.jpg

朝の大阪梅田駅で宝塚線の通勤特急で運用される10両固定編成の回送列車を見られました。写真は7033F+6015Fの組成で、平日の朝に少しだけしか走らないので床下機器がとても綺麗です。

hk6115-1.jpg

10両編成の通勤特急には大阪梅田寄りから10両目に女性専用車が設定されています。扉横にその表示があって通勤特急以外の列車で使えないために専用の車両を仕立てているようです。

hk7018-5.jpg

宝塚線の7018Fと京都線の7300Fが同時に出発しました。7000系列の中でもリニューアルが施工された車両とそうでない車両では車内外の印象が大きく異なりますね。7300Fなどの2両編成の増結車はリニューアルされなさそうな感じもします。

hk5100-12.jpg

宝塚線の中山観音駅で撮影した5100Fの急行です。京都線では多く見られるマルーン単色の電車ですが、宝塚線ではもう5100系だけになっているようです。今回の活動で記録出来る機会があってよかったです。

hk5794-1.jpg

中間にある乗務員室撤去跡です。最近になって検査出場した編成はホームドア対応を意識してか側面上部にも車番が追加されています。新しい設備にも対応してまだまだ使われそうですね。

hk6000-3.jpg

今度は宝塚線豊中駅に移動しました。6000Fは中間車1両を除いて車体がアルミ製ですが一見すると鋼製車と見分けがつきにくいですね。6000系の8両編成も支線転用で短くされる編成や2両編成と繋いで10両固定にされる編成が増えてきたので今の姿を記録出来るいい機会になりました。

hk-hibarigaoka-2.jpg

雲雀丘花屋敷駅には反転フラップ式の行き先表示器(通称パタパタ)が残っています。LED式の表示器への更新がかなり進んで、気付けば阪急電車全体でいくつかの駅に残るのみとなりました。表示が変わるときに普段は見られない行き先や停車駅案内がチラッと見えるのが楽しみの1つです。

この日の阪急撮影記はまだまだ続きます。明日は別のネタで更新予定です。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2021/01/02(土) 22:15:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14
<<管理人は普段何を持ち歩いているのだろう?(機材紹介) | ホーム | 明けましておめでとうございます。>>

コメント

後2,3年ぐらい

7000グループはアルミ車体+α程度のリニューアルはあるでしょう。
⚓︎7000
7017,7023×6+7553,7583,7654,7684=7017,7023×8
余りの7024は能勢転用を想定(少なくとも2021年中は動きなし)
🎋7300
7327-7807-7867-7957-7897-7877-7907-7407
7323-7801-7851-7861-7871-7953-7921-7421
余りの7301-7401(電連改造)

一方、7300,1,2はほったらかしにせざるを得ないでしょうが、走行距離が格段に少ないメリットは大きく、こちらはどうでしょうか。
7302-7820-7991-7891-7951-7931-7422
※7450→7820,7901→7991,7300→7891,7401→7951,7301→7931

おおよそ、鋼製車を中間車改造に充てる前提でイレギュラーな改造を最小限に4M3T編成を組んでみました。
7030も伊丹線ワンマン絡みでリニューアル機器更新など一連の改造をするには適した存在です。そちらも10連が無くなった際の効率化対策です。

桂はどこまでできるか分かりませんが、正雀は休車車両配置を見直せば8連を追加で置けそうです。
6/13(車両取替で実際は14)は河原町2号に入るため7連にせざるを得ないですが、それ以外は10連を無くす代わりに8連を増やしていいんじゃないでしょうか。
3300,5300の8連がいなくなれば特急から地下鉄まで何でも入れますからね。
  1. 2021/01/03(日) 09:25:38 |
  2. URL |
  3. hira_tatsu12 #-
  4. [ 編集 ]

Re:

hira_tatsu12 様

いつもコメントありがとうございます。

確かに現在の状況を考えたら、7000系、7300系は数本更新されるかも知れませんね。非リニュの鋼製車は更新されないまま廃車になりそうだと思ってましたが、延命の可能性が出てきたなら嬉しいです。しばらくの動きを観察したいです。
  1. 2021/01/03(日) 23:20:43 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

7000系については、これでリニューアルする手が有ります。
7037+7017→7017‐7517‐7657(←初代7667)‐7667(←7157)‐7677(←7037)‐7687(←初代7677)‐7617‐7117
7036+7024→7024‐7516‐7654‐7666(2代目、←7156)‐7676(2代目、←7036)‐7684‐7616‐7124

此れに伴い、
・6016と7031を交換、7031は元の2連に戻す
・8200系と8040系は全て、神戸線の固定10連に封じ込める
・宝塚線の10連を3本に減らして、8034を神戸線に転属させる
・伊丹線用に6000系4連を1本増やして、7034を神戸線の増結車に戻す
・7022Fの(初代)7676は7752に、(初代)7666は7782に改番
・その結果伊丹線の代走は神戸線の増結車2本(7031F、7034F、7035F、8032F、8034F、8035F)で賄う事が出来、今北の7005+7090は7030Fと組み合わせて「京とれいん雅楽」の種車とする

また7023Fについては7553・7583を組み込んでリニューアル
  1. 2021/01/04(月) 10:22:20 |
  2. URL |
  3. コマネチ #-
  4. [ 編集 ]

寒中見舞い申し上げます

挨拶が遅れて恐縮です。本年もよろしくお願いいたします。

さて、7300,1,2と7030系は車齢の割に極めて状態の良い車両だと言えるでしょう。8030,33,34と8040系・8200系もそうですが。
結局、日に100km走るかどうかで9300系などとの距離差は歴然です。

一方で、今後は本数で輸送力を調整する方が楽なのも明白ですし、案外支線へ回せる車両が車齢を考えると6000系ぐらいしかいないのも現実です。
とはいえ、5000系の置換は少しずつ避けられない、また宝塚線では5100,6000系4M4T編成の置換が急務、一方神戸にも1000系は入れる必要がある、となると構図的にこうなると思います。

神 新車投入→7000系チョッパ更新車を宝塚に異動(これだけで宝塚高速化はできる)
宝 新車投入+7000系転入→6000系転用
今北 6000系転用(ドアチャイム付き編成を中心に)→5000系廃車
※5000系から内装レベル低下を可能な限り抑える意図です

最後に、よく能勢電へ7034,35辺りが回ると噂されていますが、中古車購入では税法上2年で改造費用を返さないといけません。
5100系は運転台改造程度でしたから、1年に8両入れられたわけですが、N7200は2年に1度しか機器更新メニューの多さも相まってとても入れられません。今年は7202が入るのですから、次は最低でも2年後になってしまいます。
つまり、1700系は部品も確保できるため減便ダイヤにならない限り残りやすいが、3100系は阪急にも部品がなくなりつつあるため残すのは非効率になりました。
  1. 2021/01/04(月) 17:22:20 |
  2. URL |
  3. hira_tatsu12 #-
  4. [ 編集 ]

Re:

コマネチ 様

ご訪問・コメントありがとうございます。

7000系に関しては両数もあり、更新の種類もいろいろあるので難しそうですね。京都線と比べて神宝線は能勢電の絡みもあるので尚更難しいです。ひとつひとつの動きをこまめにチェックできるよう心がけたいです。
  1. 2021/01/04(月) 22:37:18 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 寒中見舞い申し上げます

hira_tatsu12 様

いつもご訪問・コメントありがとうございます。また詳しい解説もありがとうございます。本年も宜しくお願い致します。

宝塚線も神戸線も能勢電もそれぞれに抱えている事情を分かりやすく説明いただいて勉強になります。これから新造車のペースが落ちるとますます手持ちの車両で遣り繰りになると考えると、現場の方の苦労も浮かびますし、大変な感じですね。
  1. 2021/01/04(月) 22:47:33 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

京都線については

なお京都線については5300系7連の置き換え時に、6連に減車するとかえって上手くいきます(7連は嵐山線入線不可の為)。
  1. 2021/01/05(火) 07:44:10 |
  2. URL |
  3. コマネチ #-
  4. [ 編集 ]

Re: 京都線については

コマネチ 様

コメントありがとうございます。
そうですね。確かに6連で考えるとすんなり収まりそうですが、なかなか難しいかと・・。
  1. 2021/01/05(火) 22:23:00 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

神宝線追記

追記として、
宝塚線に1000系2本追加→6000F廃車・5128F分割(6024F・6014Fと差し替え)
6024F・6014Fは6016Fと組んで、「宝塚線10連・今北代走・箕面代走」を兼任する
なお神戸線については、
7001F→6001FのT車2両を組み込んで貫通8連に戻す
8033F→7003Fと組む
その結果神戸線の固定10連は、
8200F+7000F
8201F+7001F
8042F+7002F
8040F+7010F
8041F+7009F
(8040F・8041Fは、足回りをリニューアルする)

また6025Fについては(6025・6125にワンマン化改造をした上で)
6025‐6578‐6125
6026‐6588‐6126
として、6676・6686を6014Fに提供する。その結果、
6014‐6686‐6676‐6114
となり、6114は元のM'cに復帰。6514は6614と組んで、
7090‐6614‐6514‐7190
此れで、7034Fを神戸線増結車に戻す事が出来ます。

  1. 2021/01/07(木) 08:05:02 |
  2. URL |
  3. コマネチ #-
  4. [ 編集 ]

Re:

コマネチ 様

コメントありがとうございます。
神宝線はなかなか複雑なのでよくわからないのですが、ひとつひとつの動きをしっかりと追いかけて行きたいです。難しいです・・。
  1. 2021/01/07(木) 23:44:55 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

極上の経年車

最新ので書くべきなんでしょうが、話がつながりやすいのでここで書きます。

結局、7300系増結編成は意外と整理に巻き込まれそうです。5301などは来年50年を迎えますから、53004個クーラー車はあと2回検査を通すかどうかになってきました。
一方、スチール車の中間車はアルナでも何ら問題なくできますから、朝晩を中心に河原町絡みで残しつつも走行距離を抑えて延命の方が良いでしょう。

ところで、昨日は早朝から雪が降って、宝塚線が10分ほど遅延しました。
見事に6000系と9000系を中心に空転がひどかったのですが、9000系はまだましですが、6000系は空転検知で断流器が作動するため、とても乗り心地が悪いです(6005の中間T車に乗りましたがまあひどかった)。
つまり、6000系をいち早く支線に追い出し、少しマシな7000系に宝塚へ来てもらうのは避けられません。6000系は電動車ユニットが先頭部に固まるため問題で、まだ5100系は電動車が分散して幾分マシとなれば、例えばこんな対応はしていいんじゃないでしょうか。

☆6000は1019による6000編成廃車or
1019を宝塚へ投入→6011,13を箕面転用→6014,24を2+6編成化→6000×7などの廃車と6000系T車8両廃車
☆5100系:1020を宝塚へ22年以降に投入
①5104-5654-5685-5105-5110-5656-5657-5145+5122-5123(5122は運転台機能封印のまま、入場時は5132を牽引車として活用)
②5100-5650-5651-5101-5114-5143+5126-5115(強馬力化)
※①は今年末以降に5104,6が続けて検査を迎えるため、②は来年以降の検査のためわざとずらしています。
×5106-5107-5116-5117+5794-5761

・宝塚5100系10連運用化による、増結編成見直しで8034を捻出
・神戸7017,23リニューアル要員で7654,7684を差し出し、交換要員で8033を宝塚へ転用

・7024×4の後釜で、8040+41+34+33として、箕面・増結予備機能を更に強化

・7024は事業用(宝塚営業対応牽引車)として置き、7032,33を能勢転用(6000系大規模更新車から中間車は確保)

要は、5100系が10連を担うことで延命を図る+運転台付き車が多くて8連ではデッドスペースが問題になるので10連へ回すという内容に、可能な限り各線の運用最適化を模索してみました。

結局、神戸三宮は元々のホームドアの技術上、少しの手直しで増解結作業に対応できる(名鉄中部国際空港・京急川崎で設置後に作業実施+十三⑤の停車パターン程度のややこしさ)ので神戸の増結は当分残りますよ。
※ダイヤ改正をするならそろそろ予告します。

従って、そこに能勢譲渡用車両を割り当てようとすると5100系が実はカギを握るのは、だれも考えていないでしょうね。
  1. 2021/01/13(水) 13:57:11 |
  2. URL |
  3. hira_tatsu12 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 極上の経年車

hira_tatsu12 様

いつもコメント・詳しい解説ありがとうございます。

C#7301はじめ7300系の増結車は、なんとか延命の工事を施してほしいですね。
ただ京都線も含めて、10連の運用をどこまで続けるかも大きなポイントになるでしょうし、能勢電の1700系、3100系もどこまで使うのかも気になりますし。しっかりと観察したいです。
  1. 2021/01/13(水) 23:26:18 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

分かりやすいです

阪急3本線はそれぞれで環境が異なるでしょう。

神戸→両方向にラッシュがあるため、一定程度10連が不可欠(+今津・伊丹線からも両方向へ流れる)
宝塚→大阪梅田への一極集中、10連が必要ならばそれは延命策との両立前提(既に6000系で一定程度効果あり)
京都→9300系の運用見直し次第で10連を減らせる+7連の置き換えが喫緊の課題

つまり、7300系増結車は7連の置き換えで役目を果たしてもらわないとという立場です。5300系すら置換が待ってくれない状況ですからね。

一方、能勢電はまだ減便策は取れてしまいます。
・朝ラッシュ時の平野以北の本数削減+山下-妙見口間折り返し運転化
・日生特急送り込み回送を日生急行と同じ停車駅で急行として運転
※一の鳥居駅の停車本数が朝だけ半減しますが、すぐ隣に畦野駅があり、また大学の最寄り駅故朝・夕ラッシュ時はそこまで影響を受けません。

この減便策次第では、1700系をN7200を待たずに廃車できるわけです。
現在、能勢電の4連は12本に対して、9運用。減便シミュレーションでは6-7運用まで4連は削減できますから、いつ減便に踏み切るか次第で1700系の運命は決まります。
(なお、2017年春に急行を全廃するダイヤ変更を既に行っていて、コロナはそれ以上の危機ですから減便もやむなしです)
  1. 2021/01/14(木) 10:58:15 |
  2. URL |
  3. hira_tatsu12 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 分かりやすいです

hira_tatsu12 様

引き続きのコメント・詳細な解説ありがとうございます。

京都線の7連の置き換えは大変気になりますので、5300系が置き換えられる時期が来たら、同時に嵐山線の6300系も置き換えになると思うので、残りの各形式でのやりくりが気になります。

能勢電の運用は詳しくは解りませんが、効率が良くなり、無駄が少なくなればいいのですが。
  1. 2021/01/14(木) 23:32:25 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2570-2dfb7544
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク