fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

阪急正雀車庫観察(12/6・・今年12回目)

こんばんは。banban(父)です。
久しぶりの登場ですが、今日は、週末の活動ネタで、阪急正雀車庫観察記です。1回/1ヶ月目標で頑張ってきましたが、無事今年12回目となります。(おそらく最終となります。)

hk5317-21.jpg

いつもでしたら車庫前の踏切から、というパターンですが、今回はツイッターのフォロワーさんとホームで待ち合わせをしていて、たまたま駅に到着したときに入換中でしたので、上りホームから撮影しました。残り少なくなりました8連の5300系5317Fです。

hk5900-1.jpg

その5317Fの中の車両C#5900を撮影。8両編成の中に含まれるM車C#5800とC#5900は元々登場時はトップナンバーの5300Fの中に組成されていた車両なので、5300系の中では最も古い部類になるのですが、この編成がこの先7連化されたら、1両または2両が廃車になる可能性があるので、しっかりと記録しておきました。

hk5802-8.jpg

駅を出て、車庫を観察します。先ほどの5317Fにも関係があるかもしれない5300系の中間車C#5802です。しばらく動きが無いですが、先日同じように休車だったC#5803がC#5893に改番されて5308Fの編成に編入されましたので、そろそろ出番があるでしょうか。要観察です。

hk5424-13.jpg

5300系ばかりですが、先ほどの5317Fと5324Fとの並び。組成変更される可能性が高い17Fと、おそらく引退までそのまま変更が無さそうなラストナンバーの24F。日常の記録。

hk3366-18.jpg

3300系3330Fの7連も記録。
少しずつ数を減らしている3300系ですが、まだ10編成くらいは在籍していますので見る機会も多いですが、たくさん走っているうちにしっかりと記録しておきます。

hk2352-151.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。お元気そうです。(今年もお世話になりました。)

hk7101-10.jpg

更新工事で入場していた(らしい)7001Fと8042Fが出場していました。ネットの情報では8042Fの方はかなり大掛かりな更新で、7001Fの方は足回りの更新(といってもインバータ化ではなく、制御装置の新品への交換)が中心のような感じらしいので確認してきました。

hk5809-2.jpg

5300系の中間車C#5809です。先日5308Fから抜き取られた車両ですが、ジャンパ線がしっかりと養生されていましたので、使用前提の休車のような感じに見えました。

hk9402-9.jpg

9300系は前回同様3編成が工事中でした。年次の古い3編成、00F、01F、02Fですが、割と長い期間工事しているみたいなので内容が気になるところですが、詳細はわからずです。

os66-21.jpg

最後に工場の裏の方から1枚。大阪メトロ66系です。更新工事が終わり綺麗な姿で出場してきた感じです。綺麗な姿は見ていて気持ちいいですね。ここまで観察して正雀を後にしました。
明日からは管理人の記事が続きます。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2020/12/11(金) 23:33:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16
<<名鉄全線乗車企画(番外編7.名古屋市営地下鉄桜通線) | ホーム | 名鉄全線乗車企画(番外編6.続・あおなみ線に乗る)>>

コメント

車いすスペース問題

結局、5300系の8連3本は今までの編成替えでは難しいものが残りました。とはいえ、5800,5900は2両共に廃車でしょう。
まず、車内案内表示器がある5304は単に5905を抜くだけでしょう。これと年明けからは検査も近いので5805→5895へのT車改造が伴う程度で、これが3311,3330辺りの廃車を巻き込むと推察します。

一方、5313,17は8両全てに車いすスペースがあり、今までの短編成化とは状況が変わってしまいます。
というのも現在温存されている5802,9には車いすスペースがなく、1両だけ車いすスペースがないなど中途半端な状況になります(6000,6014のようにそうなる可能性ももちろんあります)。

例えば、以下の編成はどうでしょうか。
5317□-5892(5802)-□5421+5422□-5878□-5899(5809)-□5418[□は車いすスペース位置を示す]
これだと、5421以外は5308,19,21と同じフリースペース位置となり、5313は5904だけ抜いて7両車いすスペース確保でき、5877は5315に回して5865の代わりに編成で3か所に減った車いすスペースを4か所に戻せます。

結局、3324の検査入場は9300系の走行距離調整休車も含めたアディショナルタイムが確保できたわけで、よく言われる新車投入減が目に見える形で表れるのは3309,11のいずれかが検査を通したら、という話になってやっとです。
  1. 2020/12/12(土) 10:37:51 |
  2. URL |
  3. hira_tatsu12 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 車いすスペース問題

hira_tatsu12 様

ご訪問・コメントありがとうございます。
詳細な説明ありがとうございます。各編成ごとの車椅子スペースの位置までは確認しておりませんでしたので、大変参考になります。5300系の8連も少なくなりましたが、こうして内容を聞きますと最初から計画的に行なわれているのだと改めて感じますね。
あと、確かに3300系がもう少し残るのかも気になります。ファン的には残って欲しいと思う意見が多いようですが、置き換えを引き延ばすと後々困ると思うので複雑ですね。
  1. 2020/12/12(土) 22:28:31 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

計画的でないと動かない

走りと車いすスペース、2つ書きますね。
☆車いすスペース
最近、新車投入の重大な根拠資料となる移動等円滑化計画・報告書を作成するよう義務付け、また新幹線でも車いすスペース増設がうるさく言われている通り、車いすスペースの確保は避けられません。5315で場所を減らしたのはまずいと考えてから、運転台付き車を残してまで場所確保に努めています。
5306を先に潰しましたが、あれこそ原型車でしたから性能の適正化を図るには、
①先に中間電動車ユニットを抜いて5306から温存したT車を入れる
②中間電動車ユニットのM'5800型はT車化、M5900型は部品取りで廃車
③より古い車両の淘汰
しか方法はなかったように思えます。それこそ計画的にしないとできませんからね。

☆走り
5300系はM5900型(パンタグラフ付き中間電動車)の制御装置とモーターを部品取りをして、部品確保に努めています。そうでないと、電車を動かすことすら難しくなりますからね。
その点、3300系は7連を廃車してもそこから部品を取っておけば更新車の8連を動かし続けることはできるという話です。電気は食いますが、加速性能は阪急で最も高い編成ですし、地下鉄運用にも省エネ問題さえなければ本来は優先して回るべき性能です。

また、3300系と5000系は3324,25以上(この2編成はそれこそサッカーの試合並みに数分程度の話でしかない)にリニューアル改造をしたことで、検査2回分はアディショナルタイムが確保できましたね。景気は循環すると、高校の政治経済で習いますが、2回前の不景気対策でやったことが今に生きています。

しかし、5000系は自分たちで共喰いしないと走り続けることはもうできません。5000が8連で消えたのはまさにこれが理由ですし、のせでん移籍車両確保(減便が最小限で済む以上は1700系の置換は継続必須)のためにも、同時期に更新した6007,15を今津線にもっていって、余った中間車と7000系2連を上手いことのせ改造することも含めてできるでしょう。
最も、これは10連の減少と多少の1000系投入の両方を計画しておかないとできません。
  1. 2020/12/13(日) 11:39:28 |
  2. URL |
  3. hira_tatsu12 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 計画的でないと動かない

hira_tatsu12 様

連コメありがとうございます。
更に詳しい説明もありがとうございます。大変参考になります。

5300系・3300系の組成変更や置き換えは細かいところが多いですが、京都線の中だけなのでまだいいのですが、5000系などの神宝線の系列は神⇔宝の跨ぎや能勢電もあるので複雑なので大変そうですね。想像するのは楽しいですが、現場の方々は大変そうで心配です。コロナなどの影響なども本来の計画からは想定外だったかもしれませんし・・・。
  1. 2020/12/13(日) 22:21:07 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

意外と単純です

7005+7090,7031×4を組んだ時以外はそれほど複雑なやりとりをしていません。それ以外を先に

①箕面転用
1009による5132,2018宝塚線ダイヤ改正見直しでの6024は単に分割
②伊丹転用
7034,35は神戸線増結見直しで、他は宝塚1000系投入から3000系置き換えのための転用。6670,6680を除きT車と3000系を廃車
③能勢転用
7016,25は増結削減で、7026は宝塚増結予備解消による捻出
中間T車は全て余り物を確保

6050の編成解体の時は厄介でしたが、宝塚からの変化を見れば構図は単純です。ローマ数字で分けた上で実際はタイミングが前後しましたが、
TI 8040+41を7024と組む→その前の8030×8より8030,7026捻出
TII8030→7031を宝塚増結運用から抜く
TIII 増結予備だった8042を神戸へ転用
※当時宝塚は2連5本あり、1本わ必ず休んでいました
一旦神戸に移り
K I8042が来て、7005を捻出
KII1016による6050編成解体、7090×4、7516-7616ユニット、7565-7575に分ける
K III 7005+7090を組み、5102を運用離脱させる(伊丹代走は別の話)
宝塚に戻り
TⅣ 7516-7616ユニットを余った7031×2に入れて箕面予備編成増強用に確保
TⅤ 最終的に余った7026-7565-7575-7126がN7202編成として能勢改造

しかし、ここまで複雑になったのは寄せ集めの6050を解体+宝塚の増結編成を整理したタイミングを一緒にしたためで、今後は
A宝塚の大規模更新6000今北転用→5000系の廃車+6000系でも年齢が若い車両は能勢転用
B増結編成の捻出(増結見直しか伊丹に6000系を回して7034,35を捻出する)

つまり、ABの構図から結局、6000系の支線転用が重要であり、また伊丹転用は制御器の部品取りができる特別改造をするため、5100系は生き延びることができます。
最も3300系が走る限りは5100系を本線で走らせて問題ないですし、5104,6は3300,53008連並みに強力な編成で、もはや宝塚で5100,60004M4T編成ではラッシュ時以外のダイヤは対応が厳しくなっているだけに、もう1回は検査を通しますよ。

  1. 2020/12/14(月) 14:10:58 |
  2. URL |
  3. hira_tatsu12 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 意外と単純です

hira_tatsu12 様

連コメ・詳細な解説ありがとうございます。大変参考になります。

7090の4連化はある程度予想はしていましたが(アルミの2両と鉄のM-M'と鉄のT-Tはそれぞれ別に使うだろうと予想していました)、7031の4連化は全く予想していなかったので驚きました。

あと5100系は確かに3300系と6000系に依存できると思うと扱いやすそうですね。また綺麗な姿を見れるのを楽しみにしておきます!
  1. 2020/12/14(月) 23:08:29 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

7327リニューアル+9300前期編成復帰で

9300前期編成3編成が先週末に運用復帰しました。
これで、3328による7連代走をかますことで7連置換の火ぶたも切られました(予備も確保できています)。

5313は検査から2カ月でとても7連にはなるとは思えないため、
①5304の7連化→5905+3309,11,30のどれか
②5317の7連化→5800-5900ユニットとT車1両を抜き、T車は温存+電動車と3300残り廃車
※②では廃車が9両になりますが、そのうち6578,6588,5102,5131から廃車が出ると思います(過去に数回10両以上を一回で廃車陸送したこともあります)。

また、7327のリニューアルは7324スタイルでしょう。
理由は①嵐山行楽運用は5/7運用(8304,10-14と7321)で賄えている、8330-33辺りの小改造で桂側予備は更に何とかなること。②7300系と8300系とでは機器配置が異なり、1両単独ユニットを7300系で組むには設計変更を要し、同じ編成内で(例として7307×6のままだと)制御機器構成が複数になるのも避けるだろう、という話です。

一方、7323,25,26に7321-7451あたりを入れて、10連をなくしつつ3326×8の再来ですが8連貫通リニューアルVVVF編成を組むのは一定のメリットがあります。
7300,02辺りが8304,11と組んでも1300系と同じグループとみなして運用できますからね。7301×7で5323,24から4個クーラー車を中心に廃車もできます。

また、7320も界磁チョッパ装置が枯渇しかねないため、内装リニューアルはしていることを加味して、7320と7880(新7920)にVVVF機器改造を、7900を7890にT車化して運用すれば設計変更せずに機器類統一は果たせそうです(実際にするとは思えませんが)。
  1. 2021/02/14(日) 23:59:11 |
  2. URL |
  3. hira_tatsu12 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 7327リニューアル+9300前期編成復帰で

hira_tatsu12 様
いつもコメントありがとうございます!
とうとう7327Fが更新工事に入ったみたいですが、これから車両の動きが出そうなので興味深いですね。増結車含め2連の動向が気になります。
  1. 2021/02/15(月) 23:36:05 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

有料座席候補車

座席指定車両構想があり、ラッシュ時運用想定なら7300,01の鋼製車は優先して改造でしょう。
また、6354が淡路にもホームドアが付くと引退かと。

つまり、6354の代わりには7321を京とれいん3世当たりに改造されるんじゃないでしょうか。
とはいえ、老朽置き換えも課題ですから1300系投入と8300系リニューアルは続くでしょう。
  1. 2021/02/17(水) 20:37:05 |
  2. URL |
  3. hira_tatsu12 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 有料座席候補車

hira_tatsu12 様
いつもコメントありがとうございます!
有料座席列車の検討の記事は驚きましたが、現状を考えたら、わたくしも増結車2連の改造が理想的かな、と思いますね。京阪みたいな大掛かりな改造・新造・組成変更は考えにくいですし、ラッシュ時ベースなら理想的かと。
あと7321F改造も7006Fみたいに捻出しやすいので、可能性がありそうですね。
  1. 2021/02/17(水) 22:21:16 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

10連行使か京とれ昇華か

京阪は8両で何とかしないといけないのに対し、阪急は10連も行使できます。
つまり、ラッシュ時だけ2両増結ということもできる訳ですし、朝は約30分間隔で走らせることができますし、夕方は通特の2,3本に1本程度あれば十分でしょう。

一方、専用車両にすると1時間間隔とかの運転はしやすいこと、6両編成程度にしておけば土休日や嵐山直通運用にも有効です。
従って、増結車両は7300,1,2から改造して各車両1か所のみドアを設置(残りは窓として埋める)、専用車両なら1300系の両端ドア位置を維持した仕様になるかと。
東武鉄道の50000,50090と70000,70090のように同じ車両規格で有料座席車も普通にあるのですから、改造の手間や6354置き換え、正雀・桂の車庫容量を考えれば専用車が有力かもしれません。

一方、ベテラン車両の話に目を向けると、
嵐山6300は隠居からちょうど1回りを迎え、同時期に製造された5300系と比較的類型走行距離は均等になりつつあるかと思います。
ローカル6300はリニューアル改造(大規模改造内容)ですから、機器類は5300から確保することでそこそこ延命できるでしょう。

7300は通勤型の置換が急務である以上、アルミ車のリニューアルは続けるかと。
7325,26は8300系のリニューアル次第(7327は運用を減らしても問題ない8連貫通かと)、7323は7323-7801-7851-7861-7871-7953-7921-7421とアルミ車と鋼製車が構成するN7200のようなスタイルでリニューアル(しかしVVVF改造対象車は制御機器搭載車を中心に確保)でしょう。

3331がどうも7連固定になりそうですが、3300,5300はせめて地下鉄運用からは追い出すカウントダウンは始まっているでしょう。
  1. 2021/02/18(木) 12:39:45 |
  2. URL |
  3. hira_tatsu12 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 10連行使か京とれ昇華か

hira_tatsu12 様
いつもコメントありがとうございます!
そうですね。7300系の増結車が一番無難な気がします。
あと古い車両の置き換えも気になりますが、ペースが遅くなっても後々大変なのも想像がつきますのでなんとも・・。
  1. 2021/02/18(木) 23:22:39 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

車いすスペース問題と検査期限問題

3331が7連固定になり、3955を抜きました。余ったのを入れる相手は3305でなければ車いすスペース問題が生じます。

3355など京都方先頭車出身者は中間車化改造されても大阪寄りにフリースペースがあります。
つまり、3305の3306は3300系更新車で唯一パンタグラフ搭載車にフリースペースがありません。
一方、他の編成は全てMc,M3300型とTc3350型(3391はMc3400型からの改造のためTc3350-1型)に固まってあります。
また、7連予備も確保する必要があるため3323,28辺りは当面8連で適宜落とす立場になるのは変わらないでしょう(ただし、準急・快速・快速急行運用メインの地上限定運用にするのは数が少ないとやりやすい)。

5300の短編成化が優先と結構言われましたが、機器類は既に4編成短編成化+1編成廃車で確保できていそうですから3300と両輪で7連の置換は進むでしょう。
しかし、5802,5809を入れるにも検査期限の問題は変わりませんから5317に入れるにもタイミングの調整が必須です。おそらく夏までは動きはないかと。
※同様に3305への3955の組み込みは来年にならないと検査期限がとても合いません。

一方、5304は新年度早々に検査期限を迎えそうですから、3328の暫定7連をかまして(続けて)時期調整を行い、年度内に3300系2編成の廃車を優先はあり得ます。6588と6578に代わって6760辺りが33007両と調整分の1両として廃車は巻き込まれるかと。

つまり、来年度も今年度は2編成減らした新車の納期調整(最終的には1編成程度減る可能性があるが当分は時期でも調整)による新車投入はあるでしょう。特に1313は新年度早々に入ってもおかしくありません。
それでイレギュラーがなければ3309,11,30を一掃なんでしょう。ただ、3324の冷房更新は次の検査までに廃車されても2回に1回しか工場入場しない8300への冷房転用ができますから冷媒問題以上に実利的な判断にすぎませんよ。
  1. 2021/02/23(火) 21:45:52 |
  2. URL |
  3. hira_tatsu12 #-
  4. [ 編集 ]

Re: 車いすスペース問題と検査期限問題

hira_tatsu12 様
いつもコメントと詳細な解説ありがとうございます!
3300系の大規模更新車の7連化はある程度予想はしていましたが、動きが出てきましたね。車椅子スペースの問題もいろいろとあるのですね。参考になります。3324Fのクーラーも言われてみれば確かに8300系に転用できそうなので納得です。またご教授いただけると助かります。
  1. 2021/02/24(水) 22:35:38 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

イレギュラーだった3309

1311→3331による置換の最終相手は3309がどうもなってしまいそうです。
3309-3409-3956-3333-3809-3939-3359と防火対策上メリットのある編成ですが、正雀(桂も該当したかもしれません)で車輪を削る作業の際には7,8連でそのまま作業ができず、編成を割らないといけません。

5300系以降ならまだしも、3300系は運転台を撤去した車両でも構内走行ができる簡易運転台があるのが一定数あるため、簡易運転台の使用が前提でしょう。
つまり、3309はイレギュラーな編成であるため、検査期限が近かったのも相まって淘汰になりやすかったのかもしれません。

3311が仮に検査を通すと新車抑制による影響がようやく出てきたと言えると思います。
  1. 2021/02/26(金) 12:16:22 |
  2. URL |
  3. hira_tatsu12 #-
  4. [ 編集 ]

Re: イレギュラーだった3309

hira_tatsu12 様
いつもコメント・詳細な解説ありがとうございます!
3309Fは検査の順番だけでなく、そういう理由もあるのですね。勉強になります。
確かに次の3311Fの動きが気になります。
  1. 2021/02/26(金) 23:24:29 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/2548-8f5153a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログは管理人(20代)と管理人の父(50代)の親子でお届けする活動記です。基本的には鉄道を話題を中心に、様々な分野の話題にも取り組んで更新します。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク