fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

(父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で石橋阪大前駅まで駆ける(9/9)

こんばんは。banban(父)です。
今日も自転車の活動記です。いつもとあまり変わりはありませんが石橋まで行ってきました。

cycling2-318.jpg

活動日は9/9(土)、まだまだ暑い土曜日の朝、この日も昼から出勤ですので午前中の活動です。

hk7151-24.jpg

この日はお目当ての回送列車の時刻にぎりぎり間に合う感じで、1本前の列車が駅に入線するところでした。

hk7151-25.jpg

一応マルーン号と記念撮影。日常の記録です。
この後出発を見送って、回送列車を待ちます。

hk8030-32.jpg

で、回送列車がやってきました。この日の充当は8030Fでした。この時間帯は薄曇りくらいがちょうどいい感じですね。フル点灯もカッコいい!

hk8154-37.jpg

いつものようにフェンスの隙間から1枚撮影して、

hk8030-33.jpg

折り返し場所に移動。今回はちょっとローアングル気味に撮ってみました。

hk8030-34.jpg

8000系同士の並びを撮影して、

hk8154-38.jpg

回送列車の出発を撮影。

hk8030-35.jpg

無事に見届けて帰宅しました。この日はこの列車を撮影するためだけの移動(自転車のトレーニング)になりましたが、綺麗に撮影出来ましたので、とりあえずは良かったです。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2023/09/24(日) 22:07:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちいかわHM付きの阪急箕面線を撮影する(9/6阪急撮影記-1)

こんばんは。管理人です。

今日からは今月6日の阪急電車撮影記を2記事続けてお送りします。
現在、阪急電車と人気アニメのちいかわとのコラボキャンペーンが開催中で、神戸・宝塚・京都の各線にラッピング車両が運行されているほか、伊丹・箕面・嵐山の各支線ではヘッドマークを取り付けて運行中です。この日の活動では箕面線の電車を撮影しました。

hk7031-24.jpg

箕面駅に停車中の7031Fです。この駅で平日昼間に設定されている駅留置の運用は5132Fでした。支線のヘッドマークは全ての編成に取り付けられているので、線内の全列車で可愛らしいキャラクターを見ることが出来ます。

hk7031-25.jpg

C#7031の車内です。更新工事を受けていない7000系は化粧板の劣化が進んでいますが、扉前のつり革の増設は済んでいるので利用客目線だとありがたい設備です。

hk8191-27.jpg

この日の日中運用は7031Fと8040Fでした。8040Fは長期離脱中の6000系の代走として4両編成で箕面線を走っていて、代走の編成にもヘッドマークが用意されています。

hk-minoh-4.jpg

箕面駅に設置されているちいかわのフォトスポットです。アニメの作中に出てくるキャラクターと一緒に記念撮影が出来ます。

hk7031-22.jpg

箕面~牧落間の踏切で7031Fを撮影しました。この編成は検査出場から間もないので車体の塗装と床下が綺麗な姿を保っていました。阪急電車の定期検査では編成中のいずれかのパンタグラフが綺麗に整備されるのですが、今回の検査では先頭側のパンタグラフが綺麗になったのがとても美しい姿でした。

hk8191-28.jpg

桜井~石橋阪大前間の線路際で8040Fを撮影しました。この場所は柵が低いので撮影しやすいです。8040Fは普段は8両編成で宝塚線を走るので、営業運転では箕面線代走時にしか顔を出さない宝塚方のC#8191も積極的に記録しました。

hk7031-23.jpg

上の写真と同じ場所で石橋阪大前行きの7031Fも撮影しました。

hk8040-52.jpg

桜井駅から石橋阪大前駅に向けて歩く途中のカーブで8040Fを撮影しました。元々は宝塚線の増結車だった8040形にヘッドマークが付く機会は少なかったと思われますので、今回は貴重になるかもしれない姿を記録出来て良かったです。

hk8191-29.jpg

C#8191に付いているヘッドマークの裏側にはC#6124の表記があり、その上から貼られたガムテープにC#8191と書かれていました。本来は6024Fに付けるヘッドマークを代走の8040Fに付けているものと推測出来ます。さらに掲出期間も8/4~11/15までとあるので、それまでには6024Fが復帰するのでしょうか。

箕面線の撮影記はここまでとなります。この後は宝塚線の撮影に移りました。明後日もこの続きをお送りします。お楽しみに。
  1. 2023/09/23(土) 23:19:13|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)のサイクリング撮影記・・阪急正雀車庫観察(9月3日)

こんばんは。banban(父)です。
今日は単発の活動記になります。久しぶりに阪急正雀車庫観察記です。

cycling2-315.jpg

活動日は9月3日、快晴の日曜日です。前日自転車のレースに出場しましたので、この日は軽い目の行程で正雀にしました。

hk5315-19.jpg

順調に進んで、車庫前の踏切に到着。折角の快晴ですが、午前中は微妙な光線。

cycling2-316.jpg

6354Fがいつもの場所から移動されていました。最近は訪問回数が減っていますので、いつ移動したかはわかりませんが、去就が注目されている編成ですので、一応自転車を入れて記念撮影。

hk5401-20.jpg

"同い年"5301Fを撮影。この編成も50年以上頑張っています。

hk2352-197.jpg

2301Fにご挨拶。いつもと同じ行程です。

hk8251-5.jpg

工事線には8200系や、

hk9886-4.jpg

9300系、

hk6124-27.jpg

6000系などが作業中でした。

hk1112-4.jpg

あとは、ピカピカの1000系を撮影し、

cycling2-317.jpg

工場入口付近で休憩・給水を済ませて帰宅しました。この日も短い時間でしたが、楽しめましたのでよかったです。
明日は管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2023/09/22(金) 22:56:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

エコノミーキットで113系3800番台を作る(2.伝説の魔改造車を作る)

こんばんは。管理人です。

今日も113系3800番台の製作記をお送りします。前回は2両編成のうち1両を箱組みするところまでを紹介しています。

jrw113-3800-n-8.jpg

ここからは113系3800番台を象徴する切妻形前面の製作に移ります。まずは以前入手した鉄道コレクション24弾のクモハ113-3800を用意して窓の位置や大きさなどを把握しました。

jrw113-3800-n-9.jpg

キット付属の妻面に窓を開けました。実車は3枚窓ですが、天地方向の長さを揃えるべく横長の穴を開けてから角材を用いて3枚窓にしていきます。

jrw113-3800-n-10.jpg

103系のような横長の窓が一瞬で3枚窓に変わりました。これで大まかな印象把握は出来たので工法としては成功したかと思います。

jrw113-3800-n-11.jpg

側面板は実車と同じく中間車のパーツを使用します。先頭車用のランナーにたくさん付属している切り継ぎパーツから乗務員室扉を切り出して、実車資料を見ながら扉の位置を決めます。

jrw113-3800-n-12.jpg

左右共に扉の移植が出来ました。元々客窓があった部分は穴が残るのでプラ棒で塞いでいます。

jrw113-3800-n-13.jpg

続いて前面の窓枠を作ります。写真では赤矢印で示したようにロの字型にプラ板を切り出して、歪みを直してから接着します。この時になるべく薄いプラ板を使うのがポイントです。

jrw113-3800-n-14.jpg

3枚窓の窓枠設置が終わりました。この後は前面のパーツ類を製作していきます。

jrw113-3800-6.jpg
(父)撮影

実車の現役当時の記録です。113系らしからぬ平べったい前面と取って付けたような黄色い補強板が特徴でした。

明後日は阪急電車の撮影記をお送りします。お楽しみに。
  1. 2023/09/21(木) 23:00:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)、競輪場のイベントに参加する!

こんばんは。banban(父)です。
今日は単発の記事になります。先日向日町競輪場で行なわれたイベントに参加させていただきました。

cycling2-306.jpg

9月2日(土)、この日は向日町競輪場は周年記念のレース(GⅢ)が行なわれて、年間を通しても最もお客さんがたくさん来るレースになるのですが、その開催を盛り上げるべく、開催中のレースとレースの間にアマチュア競技者による模擬レースというのがあり、縁あって参加させていただくことになりました。
上の写真は当日、参加者6選手と進行役の司会者(プロ)と競走の先導役の選手(プロ競輪選手)による記念写真です。本物のユニフォームみたいなのを着させていただいて、本当に競輪選手になったような思いをさせてくれるイベントです。ちなみに(父)は4番車の青いユニフォームです。

cycling2-307.jpg

レースに使用する自転車です。実際の競輪競走でも使用できるパーツで組み上げた、"雷神1号"です。現在手持ちの自転車では一番軽量でスピードの出せるエースフレームです。
レース前の待機場までは携帯電話やカメラの撮影は出来たのですが、レース30分前に会場入りするタイミングで携帯などは持ち込み不可になりますので、ここからは主催者様に撮影していただいた写真になります。

cycling2-308.jpeg

レースが始まります。号砲がなって各車スタート。皆さん本物の選手みたいでカッコいい!基本全員アマチュアですが、ハイアマチュアの方もおられるので、結構体つきもしっかりしていますが、プロのレースに見慣れているとやっぱり体の線が細く見えるので、やっぱりプロの選手は凄いなあと感じます。

cycling2-309.jpeg

周回中の風景。何気にバンクを走る風景はアマチュアの練習会でも撮影出来ますが、プロの選手の応援の横断幕が掲げられているのは、本場開催中だけですので、アマチュアの選手が横断幕の横を走るのは大変貴重なシーンらしいです。ちなみに横断幕が掲げられているのは、いつも応援している友人の選手です。これだけでも感無量ですね。

cycling2-310.jpeg

アマチュアの競輪競走は4周回1600mで行われることが多いらしいのですが、最初の2周くらいは前後の動きが無く、ラスト2周を切ってから各選手の動きが活発になります。競技歴1年弱の(父)は他の5選手に比べるとかなり格下になりますので、胸を借りる気持ちでラスト1周半から仕掛けてロングスパート! 写真はラスト1周(残り400m)地点です。風を切って先陣を切りますが、

cycling2-311.jpeg

残り半周(200m)で力尽き、最下位でフィニッシュ。頑張りましたが、まあ実力どおりの結果となりました。

cycling2-312.jpeg

レースが終わって皆で記念撮影。みんないい笑顔。ちなみに"天狗党"の横断幕は1着選手の所属するチームの横断幕です。優勝選手に敬意を表します。

cycling2-313.jpg

出場記念に決勝線(ゴールライン)のスリット写真をいただきました。このように本物の写真計測付きなのも大変嬉しいです。本当に選手になったかのような扱いをしていただきました。一生の記念です。

cycling2-314.jpg

もう1つはクオカードです。参加賞です。
この日は本当に貴重な経験をさせていただき、また楽しい時間を過ごさせていただき、感謝感謝です。主催者の方々、一緒に走ってくれた仲間達、応援に来てくれた友人達、全ての方々にこの場をお借りして、感謝申し上げます。またトラック競技の方も頑張ろうと決意した1日でした。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
  1. 2023/09/20(水) 23:20:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク